您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

ペット、どこから入手? 保護犬など引き取る動きも

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2019-5-26 16:59:34  点击:  切换到繁體中文

 

ペットショップが社会に浸透することで、ペットとの出会いは一気に身近になりました。一方で、飼い主に捨てられた犬猫の殺処分や一部の繁殖業者による虐待飼育などが社会問題として取りざたされるように。こうした中、捨てられるなどして飼い主がいない保護犬・保護猫を、動物愛護団体などから引き取る動きが広がっています。


【アンケート】ペットとどう出会う?


成長させてくれる存在 俳優・坂上忍さん


犬13匹、猫1匹と暮らしています。そのうち6匹が保護犬、保護猫です。ペットショップで売れ残り、ひどい健康状態だったのを引き取った子もいます。困っている子たちを迎えていたら、いつの間にかこんな頭数になりました。


保護犬のなかで印象深いのは、2017年にうちに来た「筑波サンタ」です。茨城県動物指導センターから動物愛護団体が保護した甲斐犬で、左前脚がありません。団体の方から「たいへんですよ」と言われましたが、引き取りを決断しました。


センターに収容されるまでに過酷な体験をしたのでしょう、とにかく警戒心が強いのです。なかなかなついてくれず、家から脱走してたくさんの方に迷惑もかけました。最近ようやく、心を開いてくれるようになりました。散歩に行きたいとき、僕のほうをチラチラと見てきます。甘え下手なんですね。でもそんな様子がたまらなくかわいいです。


一方で、昨年迎えた「平塚コウタ」は、愛情に飢えすぎていて赤ちゃんのように甘えてきます。6歳で飼い主に飼育放棄された子でした。ほかの犬たちにもベタベタするので、ちょっと嫌がられています。犬同士の距離感について、いましつけているところです。


保護犬や保護猫は、ペットショップから来る子たちと本質的には何も変わりません。同じようにかわいい。ただ、かわいいだけではなく、飼い主を成長させてくれる存在でもあると思っています。それぞれが、いろいろなものを背負っています。飼い主の側から歩み寄り、彼らに合わせていく必要があります。どんな性格なのか、何が怖いのか、何が好きなのか――。焦らずゆっくりと探るようにしています。するとふとしたタイミングで、「家族になれた」と感じられる瞬間がきます。その時には本当に感動します。


自分の年齢を考えると、僕個人が引き取れるのはコウタが最後です。だからいま、なるべく多くの犬や猫を救うためのシェルターを作りたいと、番組を通じて模索しています。保護犬、保護猫を迎えるという選択肢を、日本でもより身近なものにしたいと思っています。


欠点ある子でも家族に ペッツホップ代表・田中けいしんさん


2004年に、最初はブリーダーを始め、その後ペットショップ経営に転じました。ペットブームの後押しもあって、仕入れるとすぐ買い手が決まりました。


一方で近年、動物愛護の気運が高まり、ペットショップへの逆風が強まってきました。SNSの書き込みを見ていると、ペットショップで犬猫を買った人がたたかれることも。「ペットショップ=悪」という世論が浸透してきたのを感じ、この2、3年は悶々(もんもん)としました。


ペットショップでペットを迎えること自体が悪ではなく、ペットの流通に問題があるのだとしたら――。その問題を解決していくことに自分の役割を見いだそうと模索しました。


17年12月、販売をやめ、譲渡事業に転換しました。オークション(競り市)の経営者らから「はじかれる子がけっこういる」という話を聞くなどしていたので、そういう子たちに家族を見つけてあげる事業が必要だと気付いたのです。


オークションで買い手がつかなかった子、ペットショップが仕入れたけど病気やけが、先天的な異常などの「欠点」が見つかって売れない子などを引き取り、一般の飼い主に譲渡しています。ブリーダーの繁殖引退犬を受け入れることもあります。


生体販売ビジネスでは、たとえば10匹生まれてもすべての子が売れるわけではなく、何匹かは欠点があるなどして、「どこか」へ行ってしまう。こういう子が出てくることは、生き物を取り扱っている以上避けては通れません。だから僕が、そういう子たちにも家族を見つけてあげたい。それがいまの事業の理念です。この活動が広まって保護犬・保護猫を迎える人が増えれば、繁殖、販売される子犬・子猫を適正な数に収斂(しゅうれん)していけるとも思っています。


ボランティアではないので、寄付金はもらいません。犬や猫を引き取ってもらう方に、うちから一定程度のペットフードを購入してもらうことで、運営資金を得ています。


始めて1年あまりで、約350匹がもらわれていきました。驚いたのは、欠点のある子でも、たくさんの人が引き取ろうと手をあげ、喜んでもらっていってくれることです。収入はがくんと減って厳しいですが、犬や猫、飼い主のために役に立てている実感が支えになっています。


保護猫カフェ「身近にしたい」


埼玉県鳩山町の住宅街。鹿島美幸さん(45)の自宅を訪ねると、日当たりのいい窓辺で、雄のマンチカン「大福」が体をゆったりと伸ばして眠っていました。


「大きな顔に、ふくふくとしたほっぺが特徴。とてもおとなしい、のんびりした子です」。鹿島さんはそう紹介し、大福を抱き寄せます。


でも、鹿島さんのもとにやってくる前の今年2月、大福は「毛玉のヨロイ」におおわれ、動くのもままならないような状態で、同県川越市内の保護猫カフェ「ねこかつ」にいました。もとは、同県内の60代の夫婦に飼われていたといいます。


ねこかつ代表の梅田達也さん(46)に、その夫婦から電話があったのは昨年11月。夫婦は自宅を立ち退かなければいけなくなり、「飼えなくなった。保健所に相談したら殺処分になると言われた」と嘆き、マンチカンやスコティッシュフォールドなど8匹もの猫がいると説明しました。3、4年前に5匹をブリーダー(繁殖業者)から購入し、そのうち1組を交配させて子猫を産ませ、増やしたそうです。


梅田さんは当初、自分たちで新たな飼い主を探すよう促しましたが、見つからず、結局ねこかつで引き取ることに。その時には、長毛種はすべてが毛玉におおわれていました。ボランティアにトリミングをしてもらい、カフェで飼い主探しを始めたところ、すぐに手を挙げたのが、鹿島さんでした。


鹿島さんは、2017年にもねこかつから保護猫を引き取っていて、娘や義母とともにねこかつの「常連」です。既に2匹の保護猫を飼っていたため、「増やしたら、家族の誰かが病気になった時に世話が負担になる」と迷いました。でも、毛玉をなくすために丸刈りにされ、「顔の大きさが際立っていた」姿にひかれ、決断したといいます。


「ここは、保護猫と出会えるすてきな空間。営利目的では作り出せない、ゆったりと平和な時間が流れています」と鹿島さん。


ねこかつが誕生したのは13年春。ボランティアで飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせるなどの活動をしていた梅田さんが、「保護施設を作り、飼い主のいない猫の問題について、広く知ってもらう場がほしかった」と開店しました。


1時間1千円の料金を支払えば、誰もが猫とふれあえます。でもそこにいるのは皆、元野良猫だったり、誰かに捨てられたりした猫たち。気に入った猫がいれば、引き取りを申し出ることができます。猫の来歴や性格によって飼い主の条件があり、1~2週間の「試し飼い期間」で新たな家庭との相性を確認します。正式に譲渡となれば、それまでかかった獣医療費などの経費として3万円を支払う必要もあります。


それでも、多くの来店者があり、新たな飼い主として手を挙げてくれる人が少なからずいます。昨年3月には、さいたま市内に2店舗目を出店。いま年間300匹以上の猫たちを新たな飼い主のもとへ送り出しています。梅田さんはこう話します。


「保護猫カフェをペットショップよりも身近な存在にし、保護猫や保護犬を飼うという選択肢を、ペットショップで買うのと同じかそれ以上に普通のことにしたい」


次は家がない子を 最高の縁


朝日新聞デジタルのアンケートに寄せられた声の一部を紹介します。


●猫の助けになりたくて


最初に育てた猫は学生時代に拾ったのですが、通学路にマックの袋に入れられ捨てられていました。雨が降った寒い日で兄弟は皆袋の中で亡くなってしまっており、唯一生き残った猫を両親に無理をいい飼い始めたのがきっかけです。つらい思いをした分、少しでも幸せに暮らしてもらえるよう家族全員で育て、今年12歳を迎えました。親元を離れ、新しい猫の助けになりたくSNSで譲り先を探していた人から猫をもらうことが決まっています。猫を飼うというと必ず何猫?と品種を問われます。世の中で困ってる猫のほとんどは雑種だと思います。ペットショップでの購入が当たり前だからこその質問だと思いますがその度に少し悲しい気持ちにはなります。(東京都・20代女性)


●保護犬が猫を育てる


一匹でも人間の都合で命の期限を決められた犬をと小動物管理センターから引き取りました。成犬でしたので、以前のことは想像するだけでしたが、当初散歩時にみずたまりの水を飲む、ゴミ集積所に興味もつ、玄関の靴は2階に全部持ってくる、食パンが好き、おばあさんをじいーっと見る、どんな生活していたかなと夫と想像を巡らし話す。以後6年間夫婦げんかもありません。1年前からは猫の預かりボランティアをしていて、うちの保護犬ギン子が猫を育てて今20匹里親さんにつなぎました。今は21匹目の子猫の子育てしています。この子のご縁は最高です。(高知県・50代女性)


●譲り受けに難しい思いも


猫カフェで子猫譲渡会があったので、譲ってもらおうとしたら、猫は20年くらい生きます。あなたの年齢で子猫を飼うんですか!と言われました。家族もいるのに。そこではアンケートも3枚くらい書かされて、譲ってもらうのも、結構難しい思いをしました。その後とても親切な違う団体から保護猫を譲っていただきました。(愛知県・50代女性)


●犬を飼い強まった責任感


犬を飼うようになってから、ペットに対して強く責任感を持つようになりました。今飼っている犬はペットショップで買いましたが、もしも次にまた犬や猫を飼うならばどんな子でもうれしいのでおうちがない子を家族にしたいと心から感じます。(愛知県・10代女性)


●考えてくれる施設から


愛犬が病気で亡くなって少しして、とりあえず話だけと以前から気になっていた都内の保護施設へ行ってみました。そこで出会った子たちはとてもひとが大好きで幸せそうな顔をしていました。この施設は犬たちのことをちゃんと考えてくれる所だと思って、そちらから事故で右前足をなくしたポメラニアンと、声帯を取られて声が出せないトイプードルを譲っていただきました。その子たちは自分のことは何一つ不自由だと思っていないし、わたしのことが大好きだと体全体で甘えてきます。とても可愛くて、本当に引き取って良かったと思いました。(埼玉県・40代女性)


●もっと簡単にならないか


保護団体からの譲受についてもっと簡単にならないものかと思う。「必ずご自宅までお届け」など。理由はわかるけど自宅に入られていろいろ見られるのが嫌な人もいる。(東京都・50代男性)


●東京から大阪まで迎えに


ずっと犬を飼いたいと思っていて、ブリーダーのHPを見あさっていたとき、職場の同僚から保護犬と暮らすという選択肢もあることを聞かされました。そこで、これまでとは検索方法を変え、保護犬中心で見ていたところ、いま飼っているフレンチブルドッグに出会いました。東京から大阪まで迎えに行きました。両足には大きな座りだこがありましたし、歯もボロボロでした。迎え入れて2年半、いまではかけがえのないパートナーです。渋谷の街中でケースの中で売られている小さな命と、それを見る人たち。胸がしめつけられます。1人でも多くの人に命を迎え入れることについて、考えてほしいと思っています。(東京都・50代その他)


●野良犬を保護


香川県では、いたるところで野良犬がいます。おびえて、ただおびえて人間から逃げています。いま一緒にすんでいる犬は、野良犬を捕獲して保護した子です。なつくには、時間がかかりましたが、今は一緒に寝ています。甘えるし、トイレも覚えています。(香川県・60代男性)


●不幸な犬猫いなくなるよう


犬猫も人と同じ命。ペットショップで売られているのはおかしいと思う。不幸な過去を持った保護犬保護猫が一頭でもいなくなる未来になりますように。微力ながら協力したいと思っています。(京都府・60代女性)



専門記者・太田匡彦が担当しました。



アンケート「ペットとどう出会う?」を28日まで


http://t.asahi.com/forum



で実施中です。ご意見は


asahi_forum@asahi.com



でも募集しています。



 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    海澜之家进入日本,今年目标开

    日本电影《日本以外全部沉没》

    日本最讨厌女星榜单:广濑铃上

    不想再加班,想要回归生活!“社

    广告

    广告