18日夜に起きた最大震度6強の地震について、名古屋大の鈴木康弘教授(変動地形学)は「日本海の海底には、海岸線に沿って活断層がつらなる変動帯があり、その中の一部で起きた地震ではないか」と指摘する。この変動帯の近くでは過去に、新潟地震(1964年、マグニチュード7・5)と日本海中部地震(83年、同7・7)が起きている。鈴木教授は「二つの地震と比べると、今回の地震の規模は少し小さいので、今後さらに大きな地震が起こる可能性は否定できない。数日間は警戒しておく必要がある」と述べた。
【災害インフォ】災害への備えや、災害が起きたときに役立つ情報をまとめました
新潟・村上で震度6強、津波注意報 けが人複数を確認
東北大の遠田晋次教授(地震地質学)は「日本海は、新潟県沖から北海道西方沖にかけて、断層が密集し、ひずみが集中しており、この規模の地震が起きることは想定されている」と指摘した。そのうえで、「心配されていた山形県沖の(想定される地震の)空白域とは違うようだ。現時点の情報だと、新潟地震の震源域の北端で起きたように見える。名前が付いた主要な断層ではなく、知られていない断層が動いた可能性も考えられる」と語った。