新潟、山形両県などを襲った今回の地震の震源付近は、北海道沖から新潟県佐渡島沖にまたがるプレート境界付近のひずみが集中する一帯だ。これまでもしばしば大きな地震を引き起こしてきた。専門家は、今後も同程度の地震が起きる可能性があるとして注意を呼びかけている。
【災害インフォ】災害への備えや、災害が起きたときに役立つ情報をまとめました
新潟・村上で震度6強、津波注意報 けが人複数を確認
京都大防災研究所の西村卓也准教授(測地学)によると、この一帯は北海道や東北が乗った北米プレートと、西側にあるユーラシアプレートとの境界にある。南海トラフのようにプレートが沈み込む形ではなく、二つのプレートがぶつかり合っており、ひずみが集中している。
一帯では過去にもマグニチュード(M)7クラスの地震が起きている。1964年の新潟地震(M7・5)、83年の日本海中部地震(M7・7)、2007年の新潟県中越沖地震(M6・8)などだ。付近では04年に新潟県中越地震(M6・8)も発生した。政府の地震調査研究推進本部は、この一帯の「日本海東縁部」について、30年以内の発生確率を調べる長期評価の対象としている。
気象庁は19日未明に開いた会見で、今回の地震は東西方向から押し合う力が働いて起きた「逆断層型」と説明。新潟地震や日本海中部地震も、同様の逆断層型だった。
中越地震では、震度6強の揺れが複数回立て続けに起きた。西村さんは「今回も、同程度の地震が今後起きる可能性がある。警戒を怠らないでほしい」と話す。(桑原紀彦、小林舞子)