内閣府は6日、学校制度に関して保護者を対象に実施したアンケートの結果を発表した。現在の学校教育に「不満」と回答した保護者は43%に上り、「満足」が13%にとどまったほか、文部科学省が取り組む「ゆとり教育」に対し6割以上が「見直すべきだ」と答えるなど、政府の文部政策に対し厳しい結果となった。 調査は9月、内閣府規制改革・民間開放推進室が教育改革に保護者の意見を反映させようと、野村総合研究所のモニター登録のうち、全国の小中高校生の保護者3620人を対象にインターネットで実施。1270人から回答を得た。 調査結果によると、学校教育の満足度は「非常に不満」と「不満」を合わせて43%。子どもが習う教員への満足度については、「満足」(27%)と「不満」(28%)がきっ抗。「不満」と回答した人の理由(複数回答可)は、「指導力不足」70%▽「学習以外での対応力不足」52%▽「責任感の欠如」49%--の順だった。 また、「どちらが学力向上に優れているか」の質問には、「学習塾・予備校」と回答した保護者が70%だったのに対し、「学校」はわずか4%。ゆとり教育については「見直すべきだ」が62%で、「継続すべきだ」は5%にとどまった。 ただ、調査方法がインターネット上だったことから、文科省教育課程企画室は「母集団に偏りがあり、手法に疑問がある」と疑問を呈したうえで、「文科省のアンケートでは、学校への満足度が70%に上っており、今回の内閣府の調査の結果については中身を十分に精査したい」と話している。 【坂口裕彦】 ▽加藤幸次・上智大名誉教授(学校教育学)の話 「ゆとり教育」は本来、「ゆとりと充実」を目指していたが、いつのまにか授業時間や学習量が減ることばかりが注目され、親からの信頼を失った。学校は子どもによく分かる授業、楽しい授業を構築することで信頼を勝ち取るしかない。 |
学校制度アンケ:学校教育に「不満」の保護者43%も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
習近平総書記が政協会議の医薬衛生界・教育界委員を訪ねる
疫情之下,为什么日本人还是不爱上网课?
日本调查:每4名小学生中就有1人便秘 排便重要性的教育刻不容缓
日本调查:每4名小学生中就有1人便秘 排便重要性的教育刻不容缓
幸福感1位は教育業界、最下位はインターネット 中国
大熊猫“香香”回国推迟至明年5月,在日本引发各种送别活动
高齢者向け教育機関の「老年大学」でスマホ講座開設 湖南省
日本禽流感疫情已扩大到6个县,广岛县将扑杀约13万只鸡
日本学校的饮食教育:从小培养节约习惯
日本荣登全球最理想移居国亚军!在日居留外国人30%是中国人
日本沉船事件中,52名小学生全员成功逃生!他们靠的是什么?
陝西省西安の小学校で「労働教育」授業 調理実習楽しむ子供たち
为推动疫情下“少人数班级”教育制度改革 18万日本人签名支持
「受注型」職業教育が好評 河北省威県
彭麗媛氏が「ユネスコ女子と女性の教育賞」に祝辞
日本自民党希望政府修改教育法 打造30人以下的中小学小班教学体制
日本自民党希望政府修改教育法 打造30人以下的中小学小班教学体制
日本高校国际化“不理想”
中国全土で約90%の学生2億4200万人がすでに登校
日本各地幸福度排行出炉 这个县第4次位居榜首
中国、54ヶ国と学歴・学位の相互認定協定締結
北京で学ぶ外国人留学生が延べ11万人ちかくに
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
中国、オンライン教育急発展に伴い新職業「カリキュラムアドバイザー」が登場