您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
ネット教育:情報教育の学習内容と周知方法を検討 文科省検討会

学校のIT環境の整備、これからの情報教育のあり方を検討する文部科学省の「初等中等教育における教育の情報化に関する検討会」の第9回が6日、東京都千代田区で開かれ、「情報教育の内容の充実」について論議した。

 検討会では、情報教育の3つの柱、「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」を児童生徒に身につけさせるためのガイドラインの策定に取り組んでいる。小中高校の各段階ごとに、現行の学習指導要領から「情報教育」の内容を抽出し、分かりやすく体系化するための論議を続けている。

 この日は、学校段階ごとに表にまとめた「情報教育の目標で分類した学習活動一覧」と、これまでの検討会で出された学習活動に関する意見をまとめた報告書案が示され、議論を行った。

 報告書の内容について、委員からは「文部科学省は2002年に『新・情報教育に関する手引き』をまとめているが、3年間で社会は急激に変わっており、今回の報告書は前回と同じではなく、変化に対応したことを明示した方がインパクトがある」「情報教育の3つの柱をバランスよく学ぶ必要があると書き添えた方がいい」「保護者の協力を促す表現を入れたい」--といった意見が出された。

 また、報告書と同時に、その内容を教員や保護者に知ってもらうため、より分かりやすく、具体的な内容を載せたパンフレット、ウェブサイトをつくる方針を出しており、その点について「ウェブ検索が苦手な教員もいるのでパンフレットは重要だ。ITで学力がつくことを強調すれば、教員にとって魅力的に見える」「報告書を使った教員研修を行うことも必要だ」「自由にダウンロードして使えるような著作権上の処理をしてほしい」--など、活発な意見交換が行われた。【岡礼子】

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
習近平総書記が政協会議の医薬衛生界・教育界委員を訪ねる
疫情之下,为什么日本人还是不爱上网课?
日本调查:每4名小学生中就有1人便秘 排便重要性的教育刻不容缓
日本调查:每4名小学生中就有1人便秘 排便重要性的教育刻不容缓
幸福感1位は教育業界、最下位はインターネット 中国
大熊猫“香香”回国推迟至明年5月,在日本引发各种送别活动
高齢者向け教育機関の「老年大学」でスマホ講座開設 湖南省
日本禽流感疫情已扩大到6个县,广岛县将扑杀约13万只鸡
日本学校的饮食教育:从小培养节约习惯
日本荣登全球最理想移居国亚军!在日居留外国人30%是中国人
日本沉船事件中,52名小学生全员成功逃生!他们靠的是什么?
陝西省西安の小学校で「労働教育」授業 調理実習楽しむ子供たち
为推动疫情下“少人数班级”教育制度改革 18万日本人签名支持
「受注型」職業教育が好評 河北省威県
彭麗媛氏が「ユネスコ女子と女性の教育賞」に祝辞
日本自民党希望政府修改教育法 打造30人以下的中小学小班教学体制
日本自民党希望政府修改教育法 打造30人以下的中小学小班教学体制
日本高校国际化“不理想”
中国全土で約90%の学生2億4200万人がすでに登校
日本各地幸福度排行出炉 这个县第4次位居榜首
中国、54ヶ国と学歴・学位の相互認定協定締結
北京で学ぶ外国人留学生が延べ11万人ちかくに
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
中国、オンライン教育急発展に伴い新職業「カリキュラムアドバイザー」が登場