您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
法隆寺:彩色壁材片が多数出土 国内最古の寺院壁画片か

奈良県斑鳩町教委は27日、法隆寺の南大門近くから、彩色がある壁材の破片が多数出土した、と発表した。付近からは04年にも同様の破片が見つかっており、今回も「斑鳩寺」と呼ばれた創建時の法隆寺とされる若草伽藍(がらん)(7世紀初め)の建物にあった、国内最古の寺院壁画片とみられる。樹木を描いたとみられる壁画片が新たに見つかり、中国・隋の時代に描かれた敦煌の絵画の樹木に似ているとの識者の指摘もある。

 今年2、3月に、04年の調査地から北側に20メートル離れた地点(4平方メートル)を調査。平安時代以降に掘られた東西の溝から、鎌倉~室町時代の土器片のほか、壁材の破片が約270点出土した。

 このうち彩色のある壁画片は約80点あった。最大7×6センチで、細かく割れていた。奈良文化財研究所の検査で、鉄などの顔料(絵の具)の成分を検出した。この中で、団子状の暗褐色の葉が、黄土色の枝の上に乗ったような図柄のものが1点見つかった。また、建物の丸い柱に接していたとみられる、とがった断面のあるものも見つかった。

 同町教委は「樹木の破片は壁画の構図を考える上で貴重な資料。とがった断面の壁画片も、壁画が建物の柱と柱の間に飾っていたものであることを示す証拠」としている。7月15日午前10時から午後5時まで、同町中央公民館で一般公開される。無料。

毎日新聞 2006年6月28日 10時53分

新闻录入:eva_0323    责任编辑:eva_0323 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本东京艺术大学利用“超级克隆技术”复原丝绸之路文物
法隆寺「飛天」、あざやかに 金堂壁画をクリーニング
法隆寺・清水寺・建長寺…大寺院の拝観料、相次ぐ値上げ
絹織物の白虎図、飛鳥時代後半制作か 法隆寺が皇室献納
法隆寺長老の高田良信さん死去 寺の古記録など研究
法隆寺「釈迦三尊像」、3Dプリンターで複製 質感再現
法隆寺宝物から飛鳥時代?の木簡発見 最古級の伝世品
法隆寺壁画、人力修理の映像発見 1952年ごろ撮影