法隆寺献納宝物に含まれていた木簡(右二つが実物、左は赤外線写真)。表側(右)には「孝当竭力 忠則尽命□」、裏側(左)には「孝当竭力忠則尽」とあり、「千字文」の一節とみられる=東京国立博物館所蔵
奈良県斑鳩町の法隆寺が明治時代に皇室に献納した法隆寺献納宝物(ほうもつ)から、文字の書かれた木簡8点が見つかり、一部は7世紀の飛鳥時代にさかのぼる可能性の高いことが分かった。奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)と東京国立博物館(東京都)が22日発表した。遺跡からの出土品ではなく、寺社などで大切に保管されてきた伝世品(でんせいひん)では最古級とされる。寺院での物品管理の記録などが記され、当時の生活がうかがい知れる資料という。
見つかった木簡は、木簡として使われた後に二次加工され、仏教の儀式で使われる「幡(ばん)」と呼ばれる旗の芯板に転用されたとみられる。和紙に包まれ、160点以上の幡芯板とともに箱に納められていた。宝物の調査の過程で明らかになった。
奈文研によると、1点は、冒頭…