您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
縄文人、噴火に負けず生活再建 富士山麓の上中丸遺跡

富士山の麓にある約4600~4500年前(縄文時代中期末)の上中丸遺跡(山梨県富士吉田市)で、縄文人が少なくとも2回の噴火や土石流に見舞われながら、同じ場所で生活を再建した形跡があることが同市の発掘調査で分かった。調査担当者は「縄文人が噴火災害から2度も生活を立て直したことが確認できる遺跡は珍しい」としている。


調査した同市歴史民俗博物館の篠原武学芸員(考古学)によると、上中丸遺跡は富士山頂の北東約17.5キロにあり、2011年の調査で火山灰に埋まった竪穴住居跡が発掘された。縄文時代中期は富士山の火山活動が活発で、100年に数回程度噴火していたとされ、遺跡はこの時期に灰に埋まったとみられる。


その住居跡の近くで、積もった火山灰を掘って作った直径約1.3メートル、深さ70センチの穴が見つかり、土器片を伏せて置いた後、獣骨が混ざった粘土でふたがしてあった。篠原学芸員は「噴火から避難した後、戻って火山灰を掘り、例えば木の実などを貯蔵したのではないか」と指摘する。


火山灰層の上にさらに、数年から数十年後に襲ったとみられる土石流の層も確認。土石流の層にも直径20センチ、深さ15センチの穴が掘られ、複数の石斧や黒曜石が埋められていた。やはり同じ場所に戻って生活を再開した後、何らかの理由で立ち去ることになり、戻って来た時に再び使おうと埋めた可能性があるという。


篠原学芸員は「縄文人は狩猟採集の生活で移動しながら暮らしていたイメージがあるかもしれないが、住み慣れた場所が生活しやすく、災害に負けずに同じ場所に戻る傾向があったのではないか」と話している。〔共同〕


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

古代の女性も美白を重視?山西省北白鵝墓地遺跡で美白化粧品発見
新石器時代の4つの考古学的重大発見 中国
寧波市、世界最古の古代稲田を発見
重慶大爆撃の生存者が南京大虐殺犠牲者を追悼
約1万年前の中国上山文化は世界稲作文化の発祥に
円明園を再建?全人代代表の提案に国家文物局が公式回答
北魏の皇帝が天を祭った場所の遺跡が発見 初のケース
約1500年前の北魏皇帝の祭天遺跡を発掘 内蒙古
第一次世界大戦の大型沈没艦、青島で発見
竜門石窟でインド高僧の墓とみられる唐代の塔の基礎発見
北京の円明園遺跡公園が18日に無料公開
三星堆遺跡の発掘が34年ぶりにスタート
中国侵略日本軍第731部隊遺跡を訪ねて 黒竜江省
円明園でハスの花が満開 北京
2019年度の中国における考古学新発見トップ10が発表
メーデー連休を満喫 南京
商周代遺跡で甲骨文字のような形で埋葬された人身御供の人骨が出土 河南省
コロナに負けるな!日本の女性が渋谷で路上ライブ
河南省、中国最古の都市排水システムを発見
20年の世界遺産候補に北海道・北東北の縄文遺跡群
日本人サポ「夢、見たなあ」 逆転負けに立ち上がれず
日本人サポ「夢、見たなあ」 逆転負けに立ち上がれず
甲子園の歴史的な大逆転負け、1球の重み痛感 ハム杉谷
吹奏楽部、自分たちの大会も野球応援も「負けない」
中学部活の週休2日、強豪校は「負けても理由にしない」