您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
長さ400m、富士山望む日本最長の人道吊り橋工事

2015年1月から床版パネルの架設を始めた「箱根西麓・三島大吊橋」。完成すれば日本最長の人道吊り橋となる。


「単径間無補剛」という橋梁形式の吊り橋で、主径間は長さ400mに達する。これは、大分県九重町で2006年に開通した日本最長の人道吊り橋「九重“夢”大吊橋」の主径間長390mを上回る。


「P3主塔側」の尾根から望む吊り橋と富士山。2015年1月27日時点で、全体のおよそ半分の床版パネルの架設を終えていた(写真:大村拓也)


画像の拡大


「P3主塔側」の尾根から望む吊り橋と富士山。2015年1月27日時点で、全体のおよそ半分の床版パネルの架設を終えていた(写真:大村拓也)


工事を発注するのは、静岡県三島市を中心にパチンコ店や飲食店を展開するフジコー(三島市)だ。同社は2010年、観光開発事業に参入。その一環として、2012年にこの吊り橋の整備に着手した。


そのため、建設中の吊り橋は、「観光用施設」という位置付けだ。吊り橋の橋面は、標高415m付近にある。駿河湾から富士山までを見渡せる眺望を、施設のセールスポイントに据えている。


箱根西麓・三島大吊橋の側面図(資料:川田工業)


画像の拡大


箱根西麓・三島大吊橋の側面図(資料:川田工業)


■国道から床版が見えぬよう隠す



画像の拡大


周辺に整備する施設を含めると、この吊り橋を造るための総事業費は約30億円に及ぶ。施設の開業は、2015年12月ごろを目指している。


架橋地点は、国道1号を神奈川県との県境に当たる箱根峠から三島市中心部へと下る際の中間付近に位置する。


ところが、三島大吊橋は橋のすぐ南側を通る国道からは主塔(メーンケーブルを支える塔)しか見えない。南北方向に伸びる橋のうち、南側の「P3主塔」を尾根の上に立て、尾根を壁にして吊り橋の床版が隠れるようにした。


吊り橋の通行料を払った人だけが橋の全景や橋からの眺望を楽しめるようにするというフジコーの意向を、施設全体の設計に反映したのだ。


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

世界最長のガラス橋に長さ168メートルの特大春聯が登場 広東省
圧巻!長さ11メートルのちぎり絵「清明上河図」 遼寧省
長さ103メートルの大型「レインボースライダー」がネットで人気に 北京
豪雨で観光地の武夷山が閉鎖 橋の上に避難するサルがネットで話題に
白鶴灘水力発電所、100万kW水力発電機の総組立が開始
80年前の阪神大水害で流失、橋の石柱発見 芦屋の民家
橋の上「人だったらどうしよう」 自殺寸前、必死の説得
九州北部豪雨で断層出現?長さ100メートルの板状突起
月の地下に長さ50キロの空洞 探査機「かぐや」で判明
長さぐんぐん伸びる秋芳洞 新空間、熱い測量合戦
ラブライブ!効果、ご当地パン出荷3倍 長さ「規格外」
大宰府守るため?7世紀の土塁発見 長さ500m 福岡
マラソン中に115人が蜂に刺される 岐阜、橋の下に巣
さび・ひび割れ… 首都高など、4兆円の大規模改修開始
神戸の橋桁落下、労働局も捜査 安全衛生法違反容疑
活断層の長さ、想定以上 熊本地震、地表に「ずれ」
首都高晴海線の架橋工事公開 羽田と都心、渋滞緩和に期待
大腸菌が生む「石油」