掘り出された永保橋の親柱=2018年6月29日、兵庫県芦屋市松浜町 80年前の阪神大水害で流された兵庫県芦屋市の橋の石柱が、南南東に約500メートル離れた市内の住宅の庭で発見された。市は29日、調査のため柱を掘り出した。 【特集】阪神大水害80年 写真特集【1】水没した神戸市街 写真特集【2】淡路島・豊岡…関西全域に濁流 写真特集【3】交通寸断、避難の人々は 写真特集【4】被災地、救援から復興へ
阪神大水害とは 1938年7月3~5日、六甲山系を襲った豪雨が土石流を引き起こし、ふもとの市街地に土砂や木が流入。国土交通省によると、神戸市を中心に阪神間の死者・行方不明者は695人、流失や埋没、全半壊など建物被害は11万9895戸に達した 阪神大水害は1938年7月の豪雨による土石流や河川の氾濫(はんらん)で、神戸市や芦屋市などで約700人の死者・行方不明者を出した。水害から80年を迎えるにあたり、芦屋市が当時を知る市民から情報を募ったところ、同市松浜町の三崎嘉禧(よしき)さん(91)から石柱を保存していると連絡があった。 水害後、流れ着いた柱を保管 石柱は、芦屋川にかかっていた石造りの「永保(えいほう)橋」の親柱で、「永保」の部分で折れている。六角柱の花崗(かこう)岩製で高さ42・5センチ、重さ約66キロ。三崎さんの父、嘉久治(かくじ)さん(故人)が、大水害後、自宅前に流れ着いた柱を保管していた。阪神大震災の後、庭の整備をする際に嘉禧さんが現在の場所に埋めていた。 1884年の「芦屋村誌」によれば、当時の橋は長さ約43メートル、幅約3メートルの石造り。大水害で損壊して改修されたとみられるが、1960年に現在の国道43号を建設する際に取り壊された。現在はバス停の名に残っているだけだという。 阪神大水害を経験した三崎さんは、学校に行く途中、猛烈な雨が降っていたのを覚えている。自宅も浸水し、2カ月ほど親類の家に身を寄せた。「大水害でこの橋が折れたのは事実で、すごいパワーだと思う」。芦屋市の担当者は「当時の災害の大きさ、プロセスを物語る貴重な資料で、今は存在しない橋の一部が残っていた歴史的資料としても重要。記録を残して後世に伝えていきたい」と話している。(石田貴子) |
80年前の阪神大水害で流失、橋の石柱発見 芦屋の民家
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本八旬老奶奶自费维护公共电话26年,背后原因竟是因为一场地震…
豪雨で観光地の武夷山が閉鎖 橋の上に避難するサルがネットで話題に
腾讯退税通率先接入日本,实现店铺退税
600人超す命奪った大水害 濁流から復興、写真は語る
関西の私鉄、遅れる耐震化 阪神大震災機に国は補強要求
9年ぶりの凱旋登板へ、阪神岩貞の思いとは 熊本で球宴
阪神・藤浪、1年1カ月ぶりの白星 「長かったな」
阪神名物いか焼き、食べてみた 関東と別物、衝撃の安さ
阪神、貧打のトンネル抜けた 13試合ぶり2桁安打
ロサリオ、10試合ぶり3安打 スランプ脱出の秘密は…
これが阪神・原口の生きる道 折れたバットで代打決勝打
虎の「二刀流」? 秋山、巨人戦で完封とソロ本塁打
「ポスト平成」言論の自由とは 阪神支局襲撃から31年
「小尻君が生きていればどんな話を」阪神支局襲撃31年
阪神支局襲撃事件から31年 小尻記者の遺影に献花
阪神・秋山、高卒新人以来の完封ならず「俺っぽいな」
阪神支局に5月3日、拝礼所設置 襲撃事件から31年
金本監督がうなった新人左腕は本物だった 阪神・高橋遥
新生阪神、デパ地下で独走狙う 立ち食いの聖地も復活
毅成引进日本发展商 森州汝来发展4亿令吉屋业计划
阪神名物「スナックパーク」復活へ 百貨店6月新装開店
智弁和歌山のバッテリーを密着指導 元阪神の中谷コーチ
阪神が早くも大胆策 開幕第2戦に復活途上の藤浪投入
橋の上「人だったらどうしよう」 自殺寸前、必死の説得
芦屋に高級ホテル、会員権は3636万円 売れ行き好調