硬く冷たい床に敷いてもらおうと、避難所の広安西小学校の体育館で、ボランティアが畳を配った=19日午前9時49分、熊本県益城町、小宮路勝撮影
熊本県などで続く地震で避難生活をおくる約9万6千人(19日午後時点)の多くは、学校や公民館などの施設で寝泊まりを続けている。プライバシーがない生活で、冷たい床に横たわる。感染症の不安も尽きない。
特集:熊本地震 ライフライン情報など
特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック
熊本地震 災害時の生活情報
薄いシートが敷かれただけの体育館の床。その上で、避難者たちが毛布にくるまっている。隣の人と肩が触れあうほどの間隔で、びっしりと横になっている。中に入りきれない人が、玄関の土間にも、トイレに近い出入り口付近の廊下にもいる。
熊本県の避難者の6割が集中する熊本市。約700人もの避難者が生活する市立江南中学校で記者が行政から許可を得て取材した。
「ブワッ、ブワッ」
18日午後8時52分。緊急地震速報の警報音が体育館に鳴り響いた。同時に突き上げるような衝撃が襲う。10秒間ほどだろうか。横揺れが続いた。
毛布と懐中電灯、速報を伝えるラジオを手にした中年男性が、体育館から外へ飛び出してきた。「この音はぞっとする。もう無理」。おびえた表情で話した。
約1時間後、先月までこの中学で1年のクラス担任だった隅田博美さん(46)がやってきた。避難している教え子たちの様子が気になったという。「思ったより元気そうで安心したが、次に大きな地震が来たら、生徒たちの心が壊れてしまう」と案じた。
午前1時。照明は落とされているが、スマートフォンの画面の明かりがあちこちでちらつく。苦しそうないびき、誰かがつけっぱなしにしているラジオ、余震できしむ屋根の音……。ほとんどの人が横になっていたが、毛布の動きで、絶えず誰かが寝返りを打っているのがわかった。
この晩は冷え込みが厳しく、市内の最低気温は7・1度だった。
夜明け前に体育館の外に出てきた男性は、「腰が痛くてすぐに目が覚めてしまう」とストレッチを繰り返した。男性の家は近くにあり、倒壊もしていない。それでも避難しているのは、断水しているからという。避難所では、トイレが使えるのがありがたい。「本当は家にいたいのだが……」
避難所近くに住む会社員の西野清孝さん(38)も、妻と小学3年の長女、1歳6カ月の次女の一家4人で避難していた。幼児を連れての避難は周囲にも気をつかい、ストレスを感じるという。今回の地震の後、次女が初めて話した。発した言葉は「こわい」だった。
自宅は16日の本震で一部損壊し、5月に引っ越す予定だった賃貸住宅にも入居できなくなった。「いつまで避難生活が続くのか、今後が心配です」。疲れた表情で、そう語った。
長い夜が明けた午前7時。仕事に行く人たちが次々に体育館を出て行く。
地元で居酒屋を営む米村寿晃さん(51)ら数人が、避難所の朝ごはんをつくり始めた。支援物資のアスパラガスとタマネギを使い、みそ汁を手際よく作った。調味料などは店から持ってきた。
16日から家族とともに避難している米村さんの店は、地震で食器がほとんど割れた。「いつ再開できるかわからないから、いまは地元のために何かの役に立てれば」。そう言って鍋を火にかけた。
午前9時過ぎ。配膳がはじまり、体育館の通路には400人近くの列ができた。40分近く並んでようやくみそ汁を手にした高齢の夫婦がベンチに腰掛け、紙コップの温かいみそ汁をすすっていた。その表情が少し、やわらいだように見えた。(鎌田悠)
■「ノロや食中毒が怖い」
熊本市では17日に二つの避難所で2人の男性がノロウイルスに感染していたことが判明した。市保健所は、以前に感染して発症したと判断したが、避難所のトイレを消毒した。消毒液やマスクなどを両避難所に配り、保健師らが予防を呼びかけた。
熊本市立千原台高校では、避難所の体育館の入り口にアルコールを噴霧するボトルなどを置いた。トイレの水は流れるが、飲料用など清潔な水は不足している。
18日の昼食前に手を拭いた男性(67)は「避難所に来てからほとんど寝られない。体調も悪くなってきたからノロや食中毒が怖い」。両親と一緒に避難している女性(40)は「親は高齢なので、避難所の環境は心配」と語った。