一家で散歩。兄妹は田や花を見ようと夫婦の手を引く=香川県、伊藤進之介撮影
香川県で暮らす4人家族。休みに散歩を楽しむ。会社員の夫(46)はよく笑う長女(5)と手をつなぎ、主婦の妻(50)は音楽が好きな長男(9)とつなぐ。兄妹には重度の知的障害がある。長男のときは出産後に染色体検査を受け、長女のときは受けたうえで産んだ。
不妊治療に1千万円 重い経済負担、心に突き刺さる言葉
不妊治療、なぜ保険非適用? 国は「疾病」と認めず
芽生えた「命」どうする 凍結した受精卵、子宮に戻すか
血縁なくても幸せ親子 不妊治療10年、迎えた養子
苦しかった「黒い自分」 不妊治療8年、体の悲鳴聞いた
「白く映るはずの胎児の脳が見えません」。妻が、医師から告げられたのは、2003年9月。妊娠4カ月の健診で、超音波検査を受けたときだ。37歳だった。
精密検査を受け、医師から「死産になるかもしれない。生まれても、人として生きることは難しい」と告げられた。翌月に陣痛誘発剤を使用し、胎児を体外へ出した。両手におさまるほど、小さい女の子だった。妻は前の年に流産したばかりだった。
05年夏、4度目の妊娠で、順調に成長する胎児が確認できた。経緯を知る医師から、胎児の染色体検査を勧められたが、夫婦は断った。「やっと育った命なんです。何があってもあきらめたくない」
長男が産声をあげたのは、06年4月。足の指が6本あり、医師から長男の染色体検査を勧められた。生後1カ月で、染色体に異常があり、知的障害の可能性が高いと告げられた。「スプーンを使って自分で食べますか」「自分の名前が言えますか」。母子手帳に記された子の成長を問う質問に、「いいえ」の回答が少しずつ増えていった。
もう1人子どもがほしい。そう望んだのは夫だ。夫婦が老いた後に長男を支えてほしいとの思いだった。妻は戸惑った。「その子に同じ障害があったら育てられないよ」
09年夏、43歳のときに妊娠。今度は、妻が胎児の染色体を調べたがった。経緯を知る医師が、大阪で出生前診断の専門クリニックを開いたと聞き、訪ねた。
絨毛(じゅうもう)検査で、胎児に長男と同じ障害があるとわかったのは秋だった。医師からは「障害はあるけども、生きられる命だ」と説明された。胎児は女の子だった。中絶が認められる妊娠22週まで、残り10日ほどに迫っていた。