右下に、判子風のQRコードを入れた「御朱In」
寺社を参拝した証しに授与される御朱印(ごしゅいん)。これにQRコードを印刷した作品「御朱In(イン)」を、塩尻市広丘野村にある寺の副住職が発表し、話題になっている。QRコードを読み取れるスマートフォンをかざすと、寺のフェイスブック(FB)のページが表示され、参拝客がいつでも寺とつながれる仕組みだ。
神社、クラウドファンディングでサポート ネットで「護持・運営」
「御朱In」は、浄土宗の善立寺(ぜんりゅうじ)で副住職の小路(こうじ)竜嗣(りゅうじ)さん(30)が考案。寺の正式な御朱印ではないが、希望者に小路さんが譲っている。近距離無線データ通信(NFC)のタグが裏に貼ってあり、専用アプリを入れたスマホを近づけても、FBにつながる。
これを作った理由について、小路さんは「あらゆる機器がネットにつながる『モノのインターネット(IoT)』を導入すれば、寺とユーザー、双方の困りごとを解決できることを示したかった」と話す。
若い女性を中心に、パワースポットの神社や寺を巡り、御朱印を集めることが最近ブームになっている。寺側は御朱印をきっかけに仏教に興味を持つ人を増やしたいのだが、実際は誰に御朱印を渡したかも把握しておらず、その後、縁を結ぶことができずにいた。
一方、ユーザーたる参拝客も、御朱印を集めれば集めるほど、そこがどんな寺院だったかの記憶は薄れていく。