北山大塔の前身の相国寺七重大塔の復元CG=復元考証・冨島義幸氏、CG作成・竹川浩平氏
世界遺産・金閣寺(鹿苑寺〈ろくおんじ〉、京都市北区)の境内で、室町幕府3代将軍、足利義満(1358~1408)が建造したとされる巨大な仏塔「北山大塔」の塔頂についていたとみられる相輪(そうりん)の破片が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が8日発表した。記録では七重塔と推定されるが、規模など実態は不明の“幻の塔”。その存在が初めて出土遺物から裏付けられそうだ。
足利義満、白河院を超える力を誇示か 金閣寺「幻の塔」
駐車場西側の売店などの建て替えに伴う昨年4~7月の発掘調査で室町時代の溝から出土した。輪っか状のものが割れたような破片が三つ見つかり、最大のものは縦24・6センチ、横37・4センチ、厚さ1・5センチ。重さが8・2キロあり、表面に金めっきが施された金銅製だった。
相輪は、仏塔最上の屋根から突き出ている装飾物。破片を復元すると直径2・4メートルと推定され、極めて大型なことから北山大塔の遺物と判断された。仏塔に詳しい冨島義幸・京都大准教授(日本建築史)によると、現存する木造の塔で最も高い東寺五重塔(京都市南区、高さ約56メートル)は、相輪の最大直径が約1・6メートルという。
文献によると、義満は1404年、別荘などを造営していた北山殿(金閣寺の前身)に大塔の建造を始めたが、1416年、完成間近に落雷で焼失した。
さかのぼる1399年には相国寺(しょうこくじ、京都市上京区)の東側に高さ360尺(約110メートル)の七重大塔を建てたが落雷で焼失。北山大塔が焼失した後も相国寺に七重大塔が再建されたが、1470年、三たび落雷で焼失した。
市埋蔵文化財研究所の前田義明次長は「北山大塔は相国寺七重大塔に匹敵する巨大な仏塔とみられる。東寺五重塔の倍程度で、日本の建築史上最も高い仏塔だった可能性がある」と話す。
破片などは9日~11月27日(月曜休館、月曜が祝日の場合は翌平日休館)、京都市上京区の市考古資料館(075・432・3245)の特別展「世界遺産を掘る!」で無料公開される。(久保智祥)