您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
大学6割「記述式厳しい」 新共通テスト、事務負担懸念

写真・図版


新テストに記述式導入の必要性



大学入試センター試験に代わり、2020年度に始まる新共通テストへの記述式問題の導入について、全国の大学の約6割が実現は厳しいと考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく日本の大学」で明らかになった。記述式は思考力や表現力を評価するための新テストの目玉だが、採点の体制が取れるかや事務の負担増などへの懸念が浮き彫りになった。


新テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)については昨年も調査した。昨年は「積極的に利用したい」は26%で、今回も30%にとどまった。また、記述式の導入について、今回の調査で実現は厳しいという声が多かった結果と合わせると、新テストに対する大学側の戸惑いは収まっていないようだ。


今回の調査は今年6~8月、全国の国公私立大746校を対象に行い、88%の654校が回答した。


記述式導入の実現の可能性をどのように考えるか、「高い」「可能」「厳しい」「かなり厳しい」の4段階で質問したところ、「厳しい」「かなり厳しい」は計58%。「高い」「可能」を合わせた37%を上回った。


一方で、記述式の必要性については「大いに必要」「必要」が計59%、「あまり必要ではない」「まったく必要ではない」は計36%だった。多くの大学が記述式の意義を認める一方、機械的に採点できるマークシート式ではない記述式の採点実務の負担などから、実現を疑問視する実情が浮かんだ。


現行のセンター試験は入試のある全国公立大学と私立大学の大半が利用し、約50万人が受験しているが、課題を残したまま記述式が導入されると、利用大学が減る可能性もある。


仮に記述式が導入された場合、…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

メルヘンチックな景色広がる豪の「ピンクの湖」
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
日本人現代アーティストの個展が北京の798芸術区で開幕
長江で最大の単体施設「水上グリーン総合サービスエリア」テスト運用開始 江蘇省太倉
有名人の蝋人形が「同席」してくれるレストラン 米ニューヨーク
「中国天眼」、新たな高分散高速電波バーストを3回検出
北京市で362万人が新型コロナワクチン接種済み レストラン店員の胸には「接種済み」マ
有明アリーナで5月にバレーの五輪テストイベント 中国女子代表が臨戦態勢に
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 今いるところで年越し
豪州の政治屋が「対中不安症」に陥る理由
日本计划将消费税增加到15%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
「高水準の市場システム構築行動案」を公表 都市戸籍申請に朗報
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 寒い冬だから
国産大型旅客機C919、寒冷地テスト飛行に成功 内モンゴル
青島農業大学、ネコ科クローン技術で新たな進展
山東省済南、蛇口をひねれば湧き水が出てくる時代到来へ テスト事業開始
ストッキング色調整師に死装束モデル……2020年の新スキマ職業
中国に再び寒波襲来 広範囲で今シーズン最低気温記録へ
「爺青回」に科学的根拠?「ベストヒットソング」は14歳の時好きだった曲
【イラストで知ろう!イマドキ中国】 年末はカレンダーに手帳をゲット!
今年年末の全線開通目指し、テスト走行最終段階進める京雄都市間鉄道
中国機関が米「軍事エンドユーザーリスト」に 商務部がコメント
王毅部長「中国は各国との『ファストトラック』と『グリーンチャンネル』を引き続き整
重慶初の外国人ドナー 中国人5人の体の中で生き続けるオーストラリア人男性