您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
御簾、輝き新たに 奈良・春日大社本殿用に完成

写真・図版


皇后陛下が春日大社に納める御簾(みす)=24日午後、京都市左京区、高橋一徳撮影


写真・図版


20年ごとに社殿を新たにする奈良・春日大社の「第60次式年造替(しきねんぞうたい)」で、4棟ある国宝の本殿につるす新しい御簾(みす)が24日、京都の工房で仕上がった。


1枚約1・8メートル四方。竹ひごに岩絵の具(鉱物からつくった顔料)の緑青を塗り、赤の絹糸で編んだ。上部の布には淡い橙(だいだい)や青の糸で花などを刺繡(ししゅう)。御簾は式年造替のたびに新調し、皇后陛下が奉納する。チョウ形など98個の金銅の飾り金具は、大正天皇の皇后が納めたものを使い続けている。工房「みす平」(京都市左京区)の前田平八さん(58)は「全国の神社の御簾を手がけてきたが、これほど豪華なものはまずない。無事にできてほっとしています」と話した。


11月6日には、仮殿にうつっている祭神を戻す「本殿遷座祭」を営む。11~13日に特別参拝(無料)がある。(栗田優美)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

日本鹿城为鹿愁:奈良神鹿也咬人
国宝の金地螺鈿毛抜形太刀、極めて高純度の金を使用
熊本の倒壊寺社、厳しい再建 過疎化・高齢化で資金難
春日大社で檜皮屋根のふき替え 国宝本殿、作業公開
宇佐神宮で本殿遷座祭 修繕終え、ご神体戻る
京都・下鴨神社のご神体、本殿に帰還 式年遷宮「遷座祭」
春日大社、国宝の本殿初公開へ 修繕に合わせ4~5月