キュウリとカブとナスで計65ルピー(約110円)。スマホの専用アプリで支払うと、確認画面が表示された。携帯電波が弱いと時間がかかる=ニューデリー、武石英史郎 不正蓄財や脱税の温床になっているという理由で、インドのモディ政権が高額紙幣を突如廃止したことによる混乱が、1カ月たっても続いている。狙い通り、税務当局が把握しやすいキャッシュレス化の動きがある一方、現金がなくなって困る人々が圧倒的に多い。 「高額紙幣は無効」インド首相が突然発表 混乱広がる 首都ニューデリー郊外にある野菜市場。200軒ほどが並ぶ露店に10日ほど前から、電子決済の取り扱いを示す看板が目立ち始めた。数十円から数百円分程度の支払いを、スマートフォンを使ったネットバンキングで払ってもらう仕組みを採用する店が相次ぐ。 導入したトマト売りのダヤラムさん(54)は「露店を始めて30年になるが、こんなハイテクを使う時代が来るとは。ただ、使う人は一握りで売り上げは以前の半分も回復していない」。 モディ首相が「1千ルピー(約1700円)札と500ルピー札を今晩12時に廃止し、2千ルピーと500ルピーの新札を発行する」と宣言し、銀行に旧札を預け入れ、新札を引き出すように促したのは11月8日。ダヤラムさんの店の客が使うような100ルピー札や10ルピー札は無効にはならなかったが、翌朝から買い物客が激減。2、3日で大量の野菜を腐らせてしまった。「農家も仲買人も輸送業者も現金取引だから、ここへ届く野菜がかなり減った」と嘆く。 銀行ではこの1カ月間、客の長蛇の列が絶えることはなかった。7日会見したインドの中央銀行の幹部によると、流通していた高額紙幣の旧札約15兆ルピー(約25兆円)のうち、銀行を通じて回収した旧札は11兆5千億ルピー(約19兆円)程度。一方、新たに供給した新札は4兆ルピー(約7兆円)弱にとどまる。新札の印刷が間に合わず、引き出し額が制限されたためで、廃止されなかった小額紙幣を合わせても、全土で使われていた現金のうち6割程度が消えた状態だ。 1日は公務員の給料の振込日だ… |
相关文章
「成都—ロンドン」、「成都-ダッカ」の貨物便が2日連続で開通
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
クロエ・ジャオ監督の「ノマドランド」がゴールデングローブ賞で「作品賞」と「
「クラウドショッピング」が新たな年越しトレンドに 微信の「原年人」報告
香港ディズニーランドも営業を再開 香港地区
「今いるところで年越し」が新たな消費トレンド生む
「一人前」がトレンドになった今年の春節 ペットと一緒に新年の挨拶も人気
中国の春節消費が複数の国の対中輸出をけん引
香港ディズニーランドとオーシャンパークが営業再開へ 香港地区
オタキ・カイトフェスティバル開催 ニュージーランド
オタキ・カイトフェスティバル開催 ニュージーランド
働く人の4割「ボーナスは投資に回す」 95後にファンドが人気
英国で発見された新型コロナウイルスの変異種のさらなる変異を確認
中国-NZ自由貿易協定アップグレードによる変化は何か?
「逆方向のオーダーメイド」がECの新トレンドに
【中国キーワード】寒波襲来で「ホット経済」が温度上昇 消費の新トレンドを反映
北京市順義区のコロナ集団感染源はインドネシアから入国の無症状感染者
年越し料理はどうする?柔軟な予約やデリバリーが新トレンドに
太極拳無形文化遺産登録やブラインドボックス輸出拡大は「立体的な中国」のPR
第2のユニクロ?日本2位のアパレル・グループが中国市場を強化
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
【中国キーワード】国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
亡き夫との約束を守り27年間公衆電話スタンドを経営し続ける上海の女性
国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
週間時事用語(離婚冷静期、国潮、ブラインドボックスなど)