米西海岸シリコンバレー郊外にある人気のない広大な敷地に、白いペンキがところどころはげ落ちた建物や弾薬庫跡が立ち並ぶ。東京都港区とほぼ同じ広さの敷地に残る「街」で、大きなカメラや大量のセンサーを積んだ車が走り回っていた。 交差点に立つと、時速40キロほどで近づいてきたホンダの黒いセダンが減速し、停止線の前でぴたりと止まった。赤信号を認識したのだ。屋根の上に三つのカメラ。運転席に人の姿はあるが、機器のデータ確認に忙しく、ハンドルは気に掛けていない。すぐに車はひとりでに発進。ハンドルが勝手に回り、右折して走り去っていった。 「ゴーメンタム・ステーション」と呼ばれる米海軍基地跡。ここでいま、最先端の自動運転技術を磨く実験が繰り返されている。管理する地元自治体は立ち入りを厳しく制限しているが、11月中旬、一部メディアに許可が出た。 ホンダは昨年、ここで実験を始めた。実験車を何度も走らせ、運転者に代わる人工知能(AI)の性能を磨く。例えば、交差点での右折時に左から別の車が来たら、7秒の余裕があれば自らの車を先に右折させ、ないと判断すれば譲る。並走する自転車をセンサーで捉え、巻き込まないように曲がる。そんな微妙な判断をAIに学ばせている。現地責任者の藤村希久雄氏は「何百もある技術で採用できるのは一つか二つ。ここでは、実際に試し、失敗を重ねながら確かめられる」。 ホンダのような自動車大手だけではない。中国のネット検索最大手の百度(バイドゥ)、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズ傘下のオットー、フランスのベンチャー企業……。業界の枠を超えた開発競争が、この基地跡で繰り広げられている。 |
未来のクルマ、開発競争を追う ホンダは米基地跡で実験
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国独自開発の太陽コロナ観測機、白色コロナ画像の撮影に成功
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
中国、国家郷村振興局を新設
星空の下で透明に輝く賀蘭山の幻想的な氷の滝 寧夏
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
マカオ大学が消毒ロボットを開発、消毒・殺菌効果は99%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
「殲-20」の大規模配備は行われたか? 国防部の回答
浙江省の大学、英単語暗記アプリを独自に開発
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
中国の科学者、レンコンからインスピレーションを得て縫合糸新材料を開発