ホットライン設置のイメージ 避難勧告の判断に役立てるため、都道府県の職員が河川の氾濫(はんらん)の見通しを市町村長の携帯電話に直接伝える「ホットライン」の運用が、2008年の国の要請以降、11県にとどまっている。21人の死者・行方不明者が出た昨年の岩手県岩泉町の水害では、町長に水位情報が伝わらず避難勧告が遅れたことから、国土交通省は新たに指針を作り、運用を促す構えだ。 ホットラインとは、川を管理する都道府県の幹部職員が河川データや過去の経験をもとに氾濫の可能性を判断し、流域の市町村長の携帯電話などに直接伝える仕組み。事務レベルでは日常的に川の水位データは伝えているが、避難勧告を出す権限を持つ自治体トップに氾濫の恐れを直接伝えることで、早期の判断を促す。国交省によると、昨年10月時点で山形、栃木、千葉、新潟、岐阜、福井、岡山、鳥取、島根、大分、長崎の11県が設置する。 国が管理する大きな河川では05年に国交省の職員が市町村長に氾濫の見通しを伝える仕組みを整え、全流域で運用を開始。だが都道府県が管理する中小の河川については、国交省が08年にホットラインの設置を促す通達を都道府県に出したが、どの川を対象とするかなど統一的な運用指針が無く、浸透しなかった。 昨年8月の北海道の大雨で国が… |
「川氾濫の恐れ→首長に電話」 運用実施、わずか11県
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
「金色のペンギン」発見 世界で初めて
2021全国高考の実施時期が6月7日と8日に確定
李克強総理、RCEPに関する国内作業に関する報告を聴取
「高水準の市場システム構築行動案」を公表 都市戸籍申請に朗報
武漢大学、帰省する学生を対象に無料でPCR検査を実施 湖北省
「火眼」実験室、石家荘で約528万人分のPCR検査を実施
海南自由貿易港が初の国際航空機の入国保税メンテナンス業務を実施
中日が高級事務レベル海洋協議団長間協議を実施
河北省石家荘、全住民を対象とした2回目のPCR検査実施へ 2日で完了目指す
石家荘で新型コロナ患者に中医薬治療プラン実施 効果明らか
人民銀が100億元のリバースレポを実施
全市民にPCR検査実施!初日の石家荘を取材 河北省
2020年経済成長率は2%前後 中国経済は回復に自信
中露両軍が第2回合同戦略パトロールを実施
空母「山東」の艦隊が台湾海峡通過 南中国海で訓練へ
中国の5種類の新型コロナワクチン、3期臨床試験を実施中
寒波襲来、貴州省が路面温度リモート観測を実施
中国、直近5年で1千万ヘクタール以上で砂漠化防止対策実施
毎日驚いて起床か?アラーム音を間違えば内分泌を乱す恐れ
国務院常務会議、RCEP発効・実施関連作業の加速を指示
中国企業製造の「空飛ぶタクシー」韓国で初の試験飛行実施
輸入博出展企業の32プロジェクトが上海で実施 今年上半期
中共中央政治局常務委員会が第13次五カ年計画に関する報告を受ける
第3回輸入博の新型コロナ対策が発表 全員にPCR検査
外交部、「COVID-19ワクチン実施計画」への中国の正式参加について