インターステラテクノロジズが開発を進める観測ロケットの実物大の模型と稲川貴大社長(北海道大樹町、インターステラテクノロジズ提供) 北海道の社員14人のベンチャー企業がロケット開発に挑んでいる。今春の打ち上げが目標で、成功すれば、民間単独で宇宙にロケットを打ち上げるのは日本初。既製品を使ってコストを抑え、近年増えている小型衛星の打ち上げ受注を狙う。宇宙分野を成長戦略に位置づける国も、民間参入を後押ししている。 堀江氏「安いロケット、誰もやらないから」 開発に出資 もっと!ロケット 「今からロケットエンジンの燃焼実験を行います」 日中でも零下7度の1月下旬の北海道大樹(たいき)町。雪に覆われた平原に拡声機の声が響く。カウントダウンの後、ガレージ風の実験施設から「バーン」という大音響とともに水平に火柱が延びた。 実験をしているのは、町内に本社を置くインターステラテクノロジズ。燃料のエタノールに液体酸素を加え、80秒間燃焼させた。稲川貴大(たかひろ)社長(30)は「打ち上げに向けた大きなステップになった」。 最初の打ち上げは全長9・6メートル、重さ1トンの観測用の小型ロケットを予定している。20キロの実験機器などを宇宙空間(高度100キロ)に運び、約4分間の無重力状態にすることができる。開発は大詰めで、本番と同じ120秒間の燃焼実験が順調なら、今春の打ち上げに近づく。 同社の平均年齢は30歳。いず… |
14人ベンチャー、格安ロケット開発中 堀江氏が出資
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
復旦大学が「着るディスプレイ」を開発、百回洗っても大丈夫
透明ディスプレイが到来?多色透明の新表示技術が開発
英中米の研究者、血糖値を測定できるコンタクトレンズを開発
中国独自開発の太陽コロナ観測機、白色コロナ画像の撮影に成功
2020年中国の基礎研究費、研究開発費に占める割合初めて6%超に
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
武漢発の新型コロナ不活化ワクチンが販売開始
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
中国、国家郷村振興局を新設
星空の下で透明に輝く賀蘭山の幻想的な氷の滝 寧夏
中国科学院昆明植物研究所、毒キノコの検査試薬キットを開発
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
「長征5号B遥2」キャリアロケットが文昌航天発射場に到着
「人工太陽」の「スーパー材料」、中国が独自開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
マカオ大学が消毒ロボットを開発、消毒・殺菌効果は99%
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
春節映画の前売りチケット販売額が2億1500万元突破
「殲-20」の大規模配備は行われたか? 国防部の回答
浙江省の大学、英単語暗記アプリを独自に開発
天津の大学生、ホルムアルデヒドを低コストで効果的に除去する方法を開発
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
中国の科学者、レンコンからインスピレーションを得て縫合糸新材料を開発