您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
西郷隆盛の曽孫が同窓会構想 西南戦争で分断の藩士子孫

写真・図版


薩摩藩士の子孫同士で語り明かしたいと話す西郷隆文さん=日置市


西南戦争で断ち切られた薩摩藩士の絆を結び直したい――。西郷隆盛の曽孫(ひまご)で陶芸家の西郷隆文さん(69)=鹿児島県日置市日吉町=が、幕末・明治の藩士の子孫同士で集い、語り合う「同窓会」の構想を練っている。明治維新から150年の節目を迎える来年の実現を目指している。


薩摩藩士の「分断」になったのは、1877(明治10)年に西郷隆盛や篠原国幹、村田新八、桐野利秋らが率いる薩摩軍が、明治新政府に対して挙兵した西南戦争だ。


新政府側には、西郷の盟友である大久保利通や幼少期からの親友吉井友実、後に内閣総理大臣になる黒田清隆、初代警視総監を務める川路利良らがおり、西郷の実弟である西郷従道、いとこの大山巌もいた。


肉親や友人が敵味方に分かれた戦いは、新政府軍の勝利で終わった。


隆文さんは「勝ち負けに関係なく双方に負い目やわだかまり、しこりのようなものが残ったのではないか」ととらえている。幼い頃に両親らから、西南戦争の後、新政府側だった人の中には「もう鹿児島には帰れない」と、先祖の墓とともに鹿児島を去った人が多かったと聞いた。また、戦争で夫や息子らを失って暮らしが困窮し、新政府の人たちを責める薩摩軍の遺族もいたという。


「あの時代、どちらも大変な目に遭い、大変な思いをした」と隆文さん。維新から150年を迎える今、子孫が鹿児島に集って語り合い、先祖に代わって「仲直り」する場を設けたいとの思いを募らす。


隆文さんが理事長を務める「NPO法人西郷隆盛公奉賛会」が31日に総会を開催。実行委員会を結成し、具体的な進め方を検討する。所在がわからない人も多いため、子孫の間のつてをたどって連絡先を調べる。


隆文さんは「西郷も同窓会を開くことに『よか、よか』と言ってくれるのではないでしょうか」と目を細めていた。(町田正聡)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

《最后的武士》原型:明治维新后,一场内战如何葬送日本武士阶层
キング西郷・エース斉彬…ジョーカーは? 偉人トランプ
大久保やしゃご「一歩ずつ進めたら」 西郷の墓地で法要
西郷の墓地で大久保の法要「待った」 反発受け名称変更
鹿児島名物「家族湯」って? 発祥の地は西郷どんに沸く
人間西郷吉之助「お芝居をしちゃいけない役」 鈴木亮平
とにかくよく泣く西郷、「共感力」が魅力 鈴木亮平
新選組150回忌、近藤・土方子孫ら企画 西郷も参加へ
海音寺潮五郎が読む「西郷と大久保」 芝居気は皆無
西郷隆盛の敵役、実は「警察の父」 地元の人気は…