〈イラスト〉コンビニ前で喫煙 世界禁煙デーの5月31日、6日までの禁煙週間が始まった。政府は2020年東京五輪・パラリンピックをにらみ、受動喫煙対策の強化を検討。飲食店の「屋内禁煙」が取りざたされる中、コンビニエンスストア前などの「屋外喫煙」にも市民の厳しい目が向けられている。 名古屋地裁で4月、名古屋市昭和区のコンビニ店経営者と近隣の主婦水島早苗さん(57)との間で和解が成立した。 訴訟で、原告の水島さんは、近所のコンビニ店の前にある灰皿の撤去などを求めた。日頃から、水島さんが最寄り駅に向かう際にこの店の前を通るため、「受動喫煙被害を受けた」と主張していた。 一方の店側は「ポイ捨て防止が趣旨」「原告が健康被害を被ったとは思われない」と反論。ただ、提訴された後に灰皿を撤去しており、今後も置かないことなどを約束して和解した。 水島さんは「コンビニ前は子どもや病気の人も通る。コンビニ業界は対策を進めてほしい」と訴える。 店前の灰皿について、コンビニ各社は「喫煙スペースとして設けているわけではない」と強調する。入店時に火を消してもらうことや、ポイ捨て防止などが目的だという。一方で、大手コンビニ関係者は「たばこを販売しているので吸う人の権利も守らないといけない。店に一斉撤去を頼むのは難しい」とも話す。 「コンビニ出入り口の受動喫煙被害は、大きな落とし穴だった。実質的にコンビニの灰皿は喫煙所として野放しになっている」。九州看護福祉大の川俣幹雄教授(リハビリテーション医学)はそう指摘する。 今年2月、インターネットを通じて約1万人に受動喫煙についてアンケートをした。その結果、非喫煙者で月1回以上、受動喫煙した人の割合は73・5%だった。場所で最多は「飲食店」の62・1%。「コンビニの出入り口」は56・7%で、「路上」「遊技場」に次いで4番目に多かったという(複数回答)。 産業医大の大和浩教授(健康開発科学)の研究によると、屋外では喫煙地点から風下の25メートル先でも受動喫煙するケースがあるという。大和教授は「健康な人は短時間で健康障害が発生することはないが、化学物質過敏症の患者さんは短時間でも症状が悪化する」と話す。「屋内禁煙」を徹底し、屋外に高さ3メートルの壁で囲った「公衆煙所(えんじょ)」の設置を提言している。大和教授はコンビニの灰皿についても「従業員は短時間で何度も煙にさらされる。発がん性は明白なので容認すべきではない」と語る。(斉藤佑介) |
コンビニ前の灰皿、受動喫煙被害?近隣住民による訴訟も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?
中国の太陽光発電、累積設備容量が6年連続で世界一に
中央政府が建設を支援した北大嶼山病院香港感染コントロールセンターが運用開始
こんなモクバンはいかが?エサを食べる野生パンダの近距離撮影に成功
中国の学者、コンピュータ補助による脳卒中診断を開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
運営効率数倍増!中国のチームが量子コンピュータOSを開発
安徽省淮北市、「ミスト栽培コンテナ」で農業をサポート
中国の科学者、レンコンからインスピレーションを得て縫合糸新材料を開発
【中国キーワード】有料知識コンテンツに2回目の波は来るか?
北大嶼山病院香港感染予防コントロールセンターが竣工
中国、初めて北斗技術によりコンテナ埠頭の自動化を実現へ
こんな可愛い朝食なら起こされなくても起きちゃう! 上海
王毅氏、アフリカ45ヶ国目の『一帯一路』協力パートナーとなったコンゴ民主共和国を歓
スーパーコンデンサ路面電車、広州で運行開始
長江水運のインフラがレベルアップ
淘宝の個人消費明細書が発表 「どこからこんな大金が?」
全国各地で喜びにあふれながら新年をお迎え
淘宝が「変なグッズコンテスト」各賞発表 独創性に敬服
中国、2016‐20年太陽光発電応用市場が安定して成長 システムの価格は47.2%下落
現代美術家の村上隆がTik Tokにアカウント アートコンセプトを語る!
第34回中国国際社交ダンスコンテスト開催 深セン
未来の科学的発見を実現できるスパコンの重要性
第17回「東博会」がまもなく開幕 広西
専門家「カシュガル地区の新型コロナ発生源は輸入コンテナ」 無症状感染者が導火線に