原爆投下時、建物の中で被爆した人が受けた放射線量が、約3割低く算定されている可能性があるとの研究結果を広島大名誉教授らのグループが明らかにした。建物などが放射線を遮る影響を過大評価している可能性を示唆したものだと指摘している。
特集:核といのちを考える
広島大の大瀧慈(めぐ)名誉教授(統計学)らのグループが4日、広島市で開かれた「原子爆弾後障害(こうしょうがい)研究会」で発表した。
研究では、日米共同研究機関「放射線影響研究所」(放影研)が公表している被爆者(広島1980人、長崎1062人)の染色体異常の発生頻度と被曝(ひばく)線量の関係性を再解析。その結果、建物などによる遮蔽(しゃへい)の影響が過大評価され、屋内被爆で約29%線量が低く算定されていることがわかったという。
広島の屋内被爆者と屋外被爆者…