近鉄あべのハルカス店の林和明店長。おいしく揚げるコツは「揚げすぎないことです」=大阪市阿倍野区、滝沢美穂子撮影 ■「まだまだ勝手に関西遺産」 「カツ」と言えば何カツ? 先日、職場で話題になった。トンカツ好きの私は「やっぱりトンカツやね」と後輩とうなずいたが、「ビフカツかも」という上司もいた。 「勝手に関西遺産」特集ページはこちら 確かに、関西は豚肉より牛肉文化が根強いと思う。京都出身の私も、肉じゃがやカレーをつくるときは絶対牛肉を使う。そんな牛肉文化の関西で「とんかつKYK」は存在感がある。3人娘が順番に、「K」「Y」「K」とイニシャルを唱える、あの独特なテレビCMのおかげなのか。まずはお店にうかがってみた。 デパ地下にあるデリカKYKの近鉄あべのハルカス店(大阪市阿倍野区)。厨房(ちゅうぼう)にお邪魔すると、林和明店長(45)がカツをあげていた。二つのフライヤー(揚げ物の専用機)がある。厚みがある商品は2段階で調理するためだ。林さんによると、低い方で、中まで火を通し、最後に高い方の油にカツをくぐらせ、表面をカリッと仕上げる。 棒状のジューシーな「ヘレかつ」が一番人気。多いときは1日200本程度をあげるそうだ。「数百種類の中から、本当においしい豚肉を選び抜いています。揚げ物ながら、あっさりと仕上がる油を使っています」。林さんは説明した。 KYKを経営する曲田(まがた)商店の営業担当常務、曲田陽一さん(44)を訪ねた。KYKは、曲田さんの祖父、甚太郎(じんたろう)さんが創業した。甚太郎さんはかなりのアイデアマンだったそうで、終戦直後、大阪市阿倍野区の洋裁店「瓦町洋裁研究所」という建物の軒先で、修理した中古ライターを売るビジネスをスタート。次に、その建物を譲り受けて喫茶店を始める。食糧不足の時代だったが、大豆を焙煎(ばいせん)した「代用コーヒー」でなく、本物のコーヒーを出し人気を博したという。店名は「喫茶KYK」。洋裁店の頭文字に由来する。 その後、高度経済成長の時代を… |
関西にトンカツ広めた?あのCM KYK、独特の存在感
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国、初めてオーストリアの2番目の輸入相手国に
中国の21年国防費予算は前年比6.8%増、安定かつ適度
習近平国家主席がコロンビア大統領と電話会談
WHO専門家が西側メディアの歪曲報道を批判
渤海で新たに1億トン級の大型油ガスを発見
ロシア勢は「ROC」の旗で東京五輪と北京冬季五輪に参加へ
「メディアの自由」をフェイクニュースの隠れ蓑にすべきではない
豪州の政治屋が「対中不安症」に陥る理由
中国西部エリアの都市が高速鉄道で結ばれ、都市間通勤も「日常」に
中国2020年の金の実質消費量は820.98トン
今年は豚肉計6トン!「現物支給」で成績優秀者を表彰する安徽省の学校
順北油ガス田、生産能力が100万トンに
タリム油田、中国3位の油ガス田に
「抜け毛経済」が台頭 6人に1人が抜け毛に悩む
大連地下鉄海底トンネル、千カ所以上の鍾乳洞を通過し貫通成功
日本の浜岡原発で約110トンの水漏れ事故
北京市順義区が封鎖式管理へ 北京周辺エリアの住民にテレワーク呼びかけ
6000万トン!中国最大油田の年間生産量が記録を更新
第2回チベット高原総合科学調査、「アジアの給水塔」の水量を推算
タリム油田、油ガスの生産量が3000万トンを突破
重慶大爆撃の生存者が南京大虐殺犠牲者を追悼
中国南北2本の海底トンネル、同日に記録を樹立
3大エリアの1万キロメートル都市交通網建設へ
豪政治屋の不当な対中非難は全く偽善的
中国で「雪にメッセージを代筆」が人気 南方の人が北方の地に「名前を刻む」