您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
徘徊対策に「おかえりシール」 QRコードに連絡先情報

写真・図版


体に直接貼れるおかえりシール


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


認知症の人が徘徊(はいかい)しても早く見つけられるように、その人の緊急連絡先などがわかるQRコードを印刷したシールを奈良県橿原市の介護事業所が製薬会社と協力して開発した。名付けて「おかえりシール」。ばんそうこうのように体に直接貼れるのが特徴だ。


開発したのは居宅介護支援事業所「実生イーライフ」を運営するケアマネジャーの小林孝博さん(49)。2015年から自治体や個人向けに販売する。


小林さんは介護施設でケアマネとして十数年勤めた。徘徊する認知症の人を家族がさがす様子を何度も見てきた。家族が身元の分かるカードを作ったり、GPS端末を準備したりしても、本人が持たずに外出することも多かった。


「ばんそうこうのように体に貼れるものなら」と考えたことが、開発のきっかけになった。高取町の共立薬品工業に相談し、シールを開発した。


シールは50枚セット(税別3500円)。最初にスマートフォンなどでQRコードを読み取ると、登録の画面となり、本人の名前、緊急連絡先、緊急連絡先となる人の名前、住所などを登録。その後は、同じQRコードを読み取れば、登録した情報が画面に表示される仕組みだ。シールを一度貼り付けると、1週間程度ははがれにくいという。


橿原市の男性(73)は、3年前に認知症と診断された妻(71)のためにおかえりシールを使っている。妻は昨秋ごろから1人で外に出たがるようになった。以前は連絡先を書いたカードを作り、かばんに忍ばせていたが、かばんを必ず持って出るとは限らないため不安があった。


シールのことをニュースで知って購入。妻の首筋やかばんに貼っている。「シールについて多くの人に知ってもらい、いざという時は力を貸してほしい」と話す。


明日香村はシールをまとめて購入し、希望する村民に無料で支給している。健康づくり課の吉川公二課長は「認知症の人でなくても、外出先で倒れたときにシールを貼っていれば、身元がすぐに分かる」と導入の理由を説明する。


問い合わせは実生イーライフ(0744・35・2680)へ。(田中祐也)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
鳥がさえずり、桜が咲きほこる春のムード満載に 貴州省貴陽
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
中国の医療保険がより心強い制度に 自己負担割合1.51%という男性のエピソード
<企画>中国各地で元宵節のムード高まる
ファーウェイが新機種のスマホ発表、自社OSにアップグレードへ
年の差61歳「カップル」のウェディングフォトの背後には感動のエピソード
中国の学者、蓮DNAデータバンクを発表
西安咸陽国際空港の拡張工事中に約3500の古墓発見
山を下り河を渡ってパンダが「春節の挨拶」に? 四川省
日本で新型コロナワクチンの接種がスタート
浙江省杭州市で春節ライトショー
パンダ「永明」にバレンタインのプレゼント
中国製ワクチン輸送のためジンバブエが特別機派遣
「疲れブス」が中国のネットで人気のワードに あなたは疲れて劣化してない?
年の瀬ムード高まる上海 豫園で飾り灯籠楽しむ観光客
高速鉄道車両「復興号」が初めて海を渡り海南島に上陸
銀聯「2020年モバイル決済報告」 85%がQRコード利用
年の瀬ムード高まる上海 豫園が旧正月の飾り付けで華やかに
アップグレード改造後の蘭州敦煌芸術館に実物大の洞窟複製が登場 甘粛省
中国-NZ自由貿易協定アップグレードによる変化は何か?
中国-NZ自由貿易協定がアップグレード ECなど4分野が加わる
【中国キーワード】新型コロナ下の年越しで生まれた新語「原年人」とは?
北京故宮に宮廷ムード漂う「宮廷トイレ」登場
中国の研究チーム、アルツハイマー病治療のリード化合物を発見