AEDの説明をする救急救命士の松田史さん=新発田市の新発田消防署 新潟県の加茂暁星高校の野球部でマネジャーをしていた女子生徒(16)が練習直後に倒れ、今月5日に死亡した。家族によると、生徒は倒れた時に心室細動を発症していた。自動体外式除細動器(AED)を使えば、救える可能性がある症状だ。AEDの設置が広がっても突然死が後を絶たない背景には、AEDの性能についての理解が深まっていないことや、卒倒などの場面に遭遇すると、落ち着いて使いこなせない実態がある。 練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部 野球部の女子マネジャー、ランニング後に倒れ意識不明 ■認知度低い「死戦期呼吸」 「AEDを使ってほしかった。助かったかもしれないと思うと、つらくて悔しい」。生徒の父親(42)は朝日新聞の取材に苦しい胸の内を語った。明るくて面倒見のいい性格。部活が大好きだったという。 生徒は7月21日午後、練習があった野球場から学校まで約3・5キロを走った後に倒れた。野球部の監督は「呼吸はある」と判断し、AEDを使わずに救急車の到着を待った。 しかし、その呼吸は、「死戦期呼吸」というものだった可能性がある。心停止の状態になっても、下あごだけが動いたり、しゃくり上げるようなしぐさをしたりして、呼吸をしているように見えることがある。生徒が搬送された新潟市内の病院の医師は「心室細動が起きていた」と生徒の家族に説明したという。 AEDは、心臓がけいれんしたような状態(心室細動)になり、血液を送り出せなくなっている状態を、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための機器だ。校内のAEDは、生徒が倒れた玄関に近い事務室の前など計3カ所あった。加茂署によると、病院に運ばれた生徒は今月5日、低酸素脳症で死亡した。 日本救急医学会の指導医の太田祥一医師は「死戦期呼吸と普通の呼吸とを見分けるのは、一般市民には難しい」と指摘する。死戦期呼吸の認知度が低いことも、AEDでの素早い処置に思いが至らない要因の一つとみる。 日本AED財団によると、心臓… |
女子マネジャー死亡、「呼吸」誤解? AED使ってれば
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中印国境衝突の現場映像を中央テレビが初公開
日本アニメ「はたらく細胞」が中国中央テレビで放送
重慶動物園に「氷と雪の世界」 市民が「北国の冬」を体験
和歌山アドベンチャーワールド生まれの赤ちゃんパンダ、名前募集開始
中華全国新聞工作者協会が「中国ジャーナリズム発展報告」発表
25日は成都ジャイアントパンダ繁育研究拠点の無料開放日
雪と戯れるパンダ 四川省成都
将来的には5G端末で無料のテレビ視聴が可能に
パンがなければお菓子を食べれば良いじゃない?中国のネットで大ブレイクの「ベルサイ
中国ドラマが海外でも大人気 世界の200ヶ国・地域に進出
「第30回中国電視金鷹賞」が発表
ついに出た!デジタル通貨「オフィシャル見解」 電子マネーに完全に代わるか?
中国で2番目に大きいパンダ繁殖拠点が黒竜江で着工
上海国際映画・テレビ祭、8月に開幕へ
上海国際映画・テレビ祭、8月に開幕へ
ジャージャー麺、大丈夫だよ!
日本の人気少女漫画「NANA」が中国でテレビドラマ化
コロナ下の日本 テレワークが巨大な市場を生み出す
中国4月の広義マネーサプライが11%増加
「春城」の通りを埋める満開のジャカランダ 雲南省昆明市
米ニュージャージー州ベルビル市長が昨年11月に新型コロナ感染
雪ウサギやオオヤマネコも!大興安嶺に棲む多くの可愛い小動物たち
成都ジャイアントパンダ基地営業再開!今年初めて誕生した双子の赤ちゃんも公開
中国の人気ドラマ「都挺好」がカザフスタンで放映
中日韓が新型肺炎で特別外相テレビ会議を開催