北九州市の食品会社が定年を迎える社員に、再雇用(継続雇用)の条件として賃金を25%相当に減らす提案をしたのは不法行為にあたるとして、会社に慰謝料100万円の支払いを命じた福岡高裁の判決が確定した。佐藤明裁判長は再雇用について「定年前後の労働条件の継続性・連続性が一定程度確保されることが原則」との判断を示した。 判決は昨年9月7日付。原告、会社双方が上告したが、最高裁が3月1日にいずれも不受理の決定をして確定した。原告代理人の安元隆治弁護士らによると、再雇用後の賃金引き下げを不法行為とした判決が確定したのは初とみられる。再雇用をめぐる企業の実務に影響しそうだ。 判決によると、原告は食品の加工・販売を手がける九州惣菜(そうざい、北九州市門司区)に2015年まで40年余り正社員として勤めた。定年時は経理を担当し、月給は約33万円だった。同社は、再雇用後は時給制のパート勤務とし、月給換算で定年前の25%相当まで給与を減額する条件を示したが、原告は拒んだ。 高裁判決は、65歳までの雇用の確保を企業に義務づけた高年齢者雇用安定法の趣旨に沿えば、定年前と再雇用後の労働条件に「不合理な相違が生じることは許されない」と指摘。同社が示した再雇用の労働条件は「生活を維持できないほどで高年法の趣旨に反し、違法」と認めた。 一方で、原告と会社が再雇用の合意に至らなかったことから、定年後の従業員としての地位確認や、逸失利益の賠償請求は退けた。 一審・福岡地裁小倉支部は原告の請求をいずれも退け、原告が控訴していた。(村上英樹) |
定年後の再雇用、賃金75%減は違法 高裁判決が確定
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
雲で覆われ絵のように美しい雨の後の竜虎山 江西省
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
アップグレード改造後の蘭州敦煌芸術館に実物大の洞窟複製が登場 甘粛省
崔天凱駐米大使に聞く、バイデン大統領就任後の中米関係
注目される柔軟な雇用 00後の兼業配達員の7割は現役大学生
張軍国連大使「紛争後の国における駐留軍の犯罪行為を法の裁きにかけるべき」
2020年度新兵たちの入隊直後と1ヶ月後のビフォーアフター写真
中国の駐レバノンPKO部隊がベイルート爆発事故後の再建支援活動に参加
高校入学後の「最初の授業」は意思を鍛える軍事訓練
90後の若者はなぜ「ニュープアー」になったのか?
国務院常務会議 災害後の復興再建に財政資金1.54兆円
中国の現代化鉄道網、15年後の様子は?
黄河壺口瀑布、洪水ピークを過ぎ観光客受け入れを再開 山西省吉県
治癒・回復後の新型コロナ患者、感染力を持つか?
屋台の賑わいがコロナ後の経済回復を後押し 四川省成都
貧困脱却後の新生活の様子は? 湖南省湘西
緊急事態宣言発動後の日本社会はどんな様子か?
降雪後の安徽黄山 青空を背景にそびえたつ銀色の山々
「南町田を拠点に」渋谷再開発後の成長戦略 東急社長
ブブゼラ売れ残り、6万個… 南アフリカ、W杯後の現実
10年後の夢かなえた遠藤航 恩師「ここまで来るとは」
「内田がやれって言ったって書いて」 試合直後の発言
脳梗塞、発症直後の「血管内治療」で回復率4割上昇
宇部商のサヨナラボーク、15年後の物語
マリリン、快進撃を支える「試合後の練習」 カーリング