オーストラリアで開催中の巨大現代美術展「第21回シドニー・ビエンナーレ」は、「世界の縮図」を目指し、社会派から抽象芸術まで多様な表現を包み込むように展開されている。芸術監督の片岡真実氏が選んだ69作家約300点の中から、注目作をキーワードごとにまとめて紹介すると――。 片岡真実・芸術監督に聞くシドニー・ビエンナーレの魅力 まず、スケールの大きいところで「宇宙」に触れた作品から。エイヤ=リーサ・アハティラ(フィンランド)は、宇宙空間を普段着のまま漂う女性の新作映像を展示している。まるで羊水に浮かぶようでもあり、シャツの胸には「LOVE」の文字。生命や宇宙への愛への言及なのだろう。N・S・ハルシャ(インド)の作品は、日用品の紙の箱を使って消費社会を批評しているが、一方で箱の中には闇=宇宙があるという発想で、星空の描写もある。 風変わりなのが、スバイ・サレス(カンボジア)の映像作品。観光地化したアンコールワットの大きさを、米袋を繕う針の長さを基準に測り続ける姿をとらえている。自らの体を使い、現代社会や地球、さらには宇宙までも測ろうとするかのように映る。 次に「音」。サムソン・ヤン(香港)の作品は、熱演するオーケストラの映像なのだが、聞こえてくるのは摩擦音や動作の音のみ。弦にテープを巻くなど、本来の音が出ないようになっているのだ。音と映像のギャップを扱いつつ、現代社会の不能感も漂う。 スザンヌ・レイシー(米)は輪になって伝統音楽を歌う人々の神聖な姿を通して、民族の問題などを考えさせる。これに対し、マルコ・フシナト(豪)は、参加者が音を出す。巨大な白い壁に向かって、野球のバットをたたき付けるのだ。響く轟音(ごうおん)。本人は怒りなどを発散させたつもりでも、その怒りが音を介して拡散する矛盾を突くようにも思える。 今展の顔ともいえる艾未未(アイウェイウェイ)(中国)が巨大な難民ボートを展示したように、「民族」を扱う作家も多い。ティファニー・チュン(ベトナム)は香港にいる元ベトナム難民の現在の暮らしを水彩画で描き出した。 豪先住民族出身のマーレン・ギ… |
シドニー・ビエンナーレ注目作は? 社会派も抽象芸術も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
日本人現代アーティストの個展が北京の798芸術区で開幕
没入体験型アート展が人気に 重慶
中国のホワイトカラー人材の流動にどんな傾向が見られるか
中国の外交部長、31年連続で新年のアフリカ訪問 どんなメッセージが?
微信の年末明細 ユーザー「こんなにお金があったんだ」
中国石刻芸術の最高峰、河南省の竜門石窟
RCEPは対外貿易にどんなチャンスをもたらすか?商務部がコメント
輸入博オンライン展示ホールを回ったらどんな発見が?
量子インターネットの未来の応用シーンはどんなもの?
臭豆腐味や大白兎キャラメル味のアイスはどんな感じ?
中国のゼネラル・アビエーション空港が296ヶ所に
どんなグルメも「おふくろの味」にはかなうものは無し!
今の若者はどんな大きなストレスを感じているのか?
北京冬季五輪カウントダウン500日の長城文化イベント開催
海南自由貿易港、将来どんな産業を重点的に発展させるか
こんなデザインを待っていた!頤和園オリジナル漢服が登場
韓国芸術の殿堂・ソウル書芸博物館の李東拲館長インタビュー
中日韓著名書家オンライン書道展 北京で開幕式・揮毫式
俳優の趙涛・呉京・黄覚が映画芸術科学アカデミー新会員候補に
アフリカの芸術を広めようと努力重ねる中国大好きなアフリカ「四兄弟」 吉林省長春
「僕のママはこんな顔じゃない」と大泣きする幼稚園児 江蘇省
上海ディズニー再開から1ヶ月 どんな変化があった?
5Gのある暮らしが始まって1年 中国人の生活にどんな変化があったか?
中国の大学中国文学部が「刺繍」カリキュラムを開設
海南自由貿易港、どんな影響があるか?