国内製薬最大手の武田薬品工業は19日、アイルランドの製薬大手シャイアーに買収提案を行ったと発表した。総額約6・5兆円規模で、実現すれば日本企業による海外企業の買収案件では過去最高額。ただシャイアー経営陣は提案を拒否し、両社は今後も協議する。さらにアイルランドの製薬大手アラガンも19日、シャイアーの買収などを検討していると公表。買収合戦となる可能性が出てきた。 武田は1株あたり46・50ポンドで全株を取得することを提案し、買収資金は現金と武田の新株を組み合わせて支払う形という。その比率は、1株46・50ポンドのうち現金が17・75ポンド相当(米ドルで支払い)、新株が28・75ポンド相当としている。全株を取得すれば、総額は430億ポンド(約6兆5400億円)にのぼる。 同時に声明を出したシャイアーによると、一連の買収交渉で武田による提案は3回目。提案は3月29日から4月13日にかけて行われた。当初は1株あたり44ポンドでの買収を提案し、その後45・50ポンド、46・50ポンドと金額を引き上げたという。 一方、アイルランドの製薬大手アラガンは19日、シャイアーの買収や合併に関して、「検討の初期段階にある」と公表した。「現時点では何も提案はしていない」という。アラガンはシャイアーに提案をするかどうかを5月17日までに公表するという。 シャイアーは、血友病や注意欠陥・多動性障害(ADHD)など希少疾患の治療薬を手がけ、100カ国以上で約40種類の製品を販売している。2017年の売上高は約150億ドル(約1兆6050億円)。武田は18年3月期の売上高を1兆7450億円と見込んでおり、ほぼ同規模の製薬会社。 医薬品業界の調査会社、研ファーマ・ブレーンがまとめた世界の製薬企業の売上高ランキングによると、16年は武田が17位、シャイアーは22位。17年の暫定ランキングではシャイアーが17位で、武田は18位。買収が実現すれば、日本の製薬企業として初めて世界のトップ10に名を連ねそうだ。(野口陽、ロンドン=寺西和男) |
相关文章
「成都—ロンドン」、「成都-ダッカ」の貨物便が2日連続で開通
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
クロエ・ジャオ監督の「ノマドランド」がゴールデングローブ賞で「作品賞」と「
「クラウドショッピング」が新たな年越しトレンドに 微信の「原年人」報告
香港ディズニーランドも営業を再開 香港地区
「今いるところで年越し」が新たな消費トレンド生む
「一人前」がトレンドになった今年の春節 ペットと一緒に新年の挨拶も人気
中国の春節消費が複数の国の対中輸出をけん引
香港ディズニーランドとオーシャンパークが営業再開へ 香港地区
オタキ・カイトフェスティバル開催 ニュージーランド
オタキ・カイトフェスティバル開催 ニュージーランド
働く人の4割「ボーナスは投資に回す」 95後にファンドが人気
英国で発見された新型コロナウイルスの変異種のさらなる変異を確認
中国-NZ自由貿易協定アップグレードによる変化は何か?
「逆方向のオーダーメイド」がECの新トレンドに
【中国キーワード】寒波襲来で「ホット経済」が温度上昇 消費の新トレンドを反映
北京市順義区のコロナ集団感染源はインドネシアから入国の無症状感染者
年越し料理はどうする?柔軟な予約やデリバリーが新トレンドに
太極拳無形文化遺産登録やブラインドボックス輸出拡大は「立体的な中国」のPR
第2のユニクロ?日本2位のアパレル・グループが中国市場を強化
減少傾向の世界のぜいたく品市場、中国が48%増加
【中国キーワード】国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
亡き夫との約束を守り27年間公衆電話スタンドを経営し続ける上海の女性
国産品が海外ブランドの「包囲網」を突破 なぜこれほどブームに?
週間時事用語(離婚冷静期、国潮、ブラインドボックスなど)