アイスランド代表の選手たち(2017年10月撮影)=ロイター
サッカー・ワールドカップ(W杯)ロシア大会で悲願の初出場をかなえたアイスランド。わずか約35万と、前橋市ほどの人口の島国が、欧州の列強と張り合い、ひのき舞台への切符をつかんだ。16日、初戦のアルゼンチン戦に臨む。躍進の背景を探ろうと、世界最北の首都レイキャビクを訪ねた。
世界に拡散した「儀式」、そのルーツは?
2年前、アイスランド国民の視線はフランスで起きている旋風に釘付けにあった。サッカーの欧州選手権に初出場したアイスランド代表は、イングランドなどを破ってベスト8入りする快進撃を見せたのだ。テレビ局を運営する通信会社シミンによると、イングランド戦の視聴率は99%をマークした。
「欧州選手権での快進撃で国内のサッカー人気は爆発的なものになった。関心度という点ではね。だからといって、競技人口が一気に増えたなんてことはない。何しろ、そもそも35万人しかいないのだから」
国立競技場内に事務所を構えるアイスランドサッカー協会で、アルナル・グンナルソン技術委員長は、そう言って笑った。
日本の対戦国・セネガル、ガラガラのスタンド
100人は死んでいた…セネガルサッカー史に残る事件
欧州選手権での快進撃はフロックではなかった。16年秋から始まったW杯ロシア大会の欧州予選でクロアチア、トルコ、ウクライナなどの手ごわい国と同じグループながら、7勝2敗1分けの1位で初めてのW杯切符をつかんだ。
なぜ代表チームは躍進を遂げたのか。単刀直入にグンナルソンさんに尋ねた。
「一番大きいのは、黄金世代と呼ぶにふさわしい好選手が集まったことだ」。エバートン(イングランド)に所属する大黒柱、ギルフィ・シグルドソンらの現代表の中心選手は17歳以下、21歳以下代表時代から、欧州の強豪国と互角に渡り合ってきた経験を持つ。
優雅さは必要ない
選手19人が死亡、サッカー大国を襲った悲劇
飛行機事故から生還した選手たちの「いま」
さらに規律、精神力の強さにも触れた。「チーム随一のスーパースターであるギルフィが試合中、チームの中で一番走り回るわけだから、ほかの選手はさぼれない。バルセロナでメッシが一番走るようなものだ。華麗なテクニックを奏でる選手がいるわけではないから、アイスランドに優雅さは必要ないし、求めてもいけない」
11年から6年間指揮を執ったスウェーデン出身のラーシュ・ラーゲルベック監督が意識改革で「勝者のメンタリティー」を注入。ボールの支配率に固執しない堅守速攻のスタイルが、選手の個性とうまくはまったのも大きい。
「アイスランドのスポーツ~なぜ小国が国際的な成功を成し遂げられたのか」の著書を持つアイスランド大のビーザ・ハルドルソン准教授(社会学)は長年、母国のチームスポーツを研究し、ある特性に気づいた。長年、「国技」として人気を博してきたハンドボールで、男子代表チームは08年北京五輪で銀メダルという快挙を達成した。身長、体重、国際試合の経験値などのデータからは明らかにライバル国より劣るアイスランドだが、突出していたものがあった。決勝までの全試合の合計で、得点などをチーム全員で喜び合った回数は299回で、対戦国の計135回の2倍以上に達した。
「スーパースターがいなくても、仲間同士で補い合う結束力の強さは、この国が伝統的に持つ文化だと思う。それがチームスポーツのスタイルにも投影されている」とハルドルソン准教授は力説する。
衝撃デビューから20年 ゆかりの人物が語る中田英寿
売れ残ったブブゼラ6万本 南ア業者、悲しい現実
それはアイスランドサッカー協会のグンナルソン技術委員長の見方とも呼応する。
「もちろん、代表チームの主力は全員、イングランド、ドイツ、イタリアなど外国で活躍するプロだけれど、まだ巨額の年俸のスーパースターではない。だから、謙虚だし、カネ目当てだけでない純粋な情熱がある。代表チームとして活動しないときも仲が良く、一緒に地元にいたら、映画に行ったりする」
空き地はたくさんある
環境面の充実も見逃せない。ノルウェーとグリーンランドの間にある島国の冬は長く厳しい。風も強い。かつてサッカーは夏場だけのスポーツで、そのほかの季節はハンドボールが盛んで「国技」として定着してきた。それが00年以降、国際サッカー連盟(FIFA)からの補助金や、地元自治体のスポーツ振興政策などで一変した。フルサイズの屋内ピッチは7面、ハーフサイズが6面、屋外の人工芝のピッチは24面、天然芝は148面もある。
アイスランド・サッカー協会の資料によると、同国でふだんからサッカーに親しんでいる人たちは約3万5千人。全人口の約1割に当たるが、人口比での環境の充実ぶりはすごすぎる。「東京ではこうはいかないだろうけれど、国土の割に人口は少ないから、空き地はたくさんある」とグンナルソン技術委員長は笑う。協会に登録している男子選手は1万7千人で、そのうち成人は3500人。その中でプロ選手はわずか100人しかいない。いかにW杯出場がおとぎ話なのかがわかる。
育成にも力を入れ、欧州サッカー連盟(UEFA)の指導資格(Bライセンス以上)を持つコーチは統計のある15年末の時点で669人。今はさらに増えている。「他国より優れたコーチがいるとは思っていない。ただ、違うのは人口が少ないから、幼いときから資格を持ったコーチに指導を受けられるメリットがある。私の5歳の次男はUEFAのAライセンスを持つコーチから習っている。幼いときに良いコーチに恵まれれば、上達も早い。だから、楽しい。だから、続けようと思う。それに週3回のチーム練習では足りないから、近所にあるピッチで友だちと遊びでボールに戯れる。大体、学校に隣接してピッチがあり、自由に使える環境が用意されている。とにかく競技人口の分母が少ないから、子どもたちには好きになってもらわないと先細りするから」(グンナルソン技術委員長)。
昨年10月9日、W杯初出場を決めたのはホームでのコソボ戦だった。大黒柱のギルフィ・シグルドソンらのゴールで2―0の快勝だった。もちろん、2年前の欧州選手権で世界的に注目を浴びた「儀式」も執り行われた。選手が観客席のサポーターと一体になり、手拍子のリズムも徐々に早めて盛り上がっていく「バイキング・クラップ」だ。
ホームスタジアムの収容人員は実質的に1万人程度しかない。代表チーム人気は沸騰し、需要としては毎試合、3万人ぐらいの収容は見込めるため、新スタジアムの建設計画が浮上している。
もっとも、今のスタジアムの雰囲気も捨てがたい。
ハルドルソン准教授はいう。「代表チームのスターでも、国際的なシンガー・ソングライターのビョークでも、近くのショッピングモールで身近に接することができる。そうした距離感がアイスランドの良さだ」。身近で、素朴に。そんな「小国」の代表チームは、ロシアでも旋風を巻き起こせるだろうか。