山岳遭難の推移 昨年1年間に全国の山で遭難したのは3111人(前年比182人増)で、うち死者・行方不明者は354人(前年比35人増)に上った。いずれも統計の残る1961年以降最多。警察庁が21日発表した。 低い山でも遭難するの? 専門家「高い山より危険」 中高年の登山ブームの高まりを受け、60~70代の遭難者が45・3%を占め、死者・行方不明者でも60歳以上が229人で64・7%だった。 全体の遭難者の原因は道に迷った人が40・2%と最も多く、警察庁の担当者は「体力や経験を過信せず、安全な登山計画を立ててほしい」。今年も5月、新潟県で山に登った親子が行方不明になり、遺体で見つかった。都道府県別では、長野が遭難者327人、死者・行方不明者63人でいずれも最も多かった。 外国人の遭難者は、121人(前年比28人増)と、統計を取り始めた2013年の2・8倍になり、初めて100人を超えた。目的別では登山とスキーが49人ずつで、名所や遺跡を訪ねる観光17人、自然を歩いて楽しむハイキング4人、風景撮影2人。死者4人、負傷者40人だった。警察庁は日本を訪れる外国人が今後も増え、遭難も多くなるとみて「登る前に危険な場所や安全に下山できるルートを調べてほしい」と呼びかけている。(小林太一) 安全な山登りのために警察庁が呼びかける注意事項 ・体力や経験に合った山とコースを選び、日程を決める ・十分な装備と食料を用意し、余裕のある登山計画を作る ・滑落の危険がある場所や途中から下山できるルートを調べる ・気候に合った服装を選び、地図やコンパスを準備する ・単独登山を避け、信頼できるリーダーを中心に複数で登る ・登山計画書を家族や職場、登山口の「登山届ポスト」に出す ・視界や体調が悪くなったら来た道を戻り、登山を中止する ・GPS機能付きの携帯電話と予備バッテリーを持つ |
山の遭難、過去最多3111人 外国人は初の100人超
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
出張接種!初の移動ワクチン接種車、北京で来月導入へ
初の新型コロナ組換えサブユニットタンパクワクチンが承認
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
世界初の20万kW高温ガス冷却炉が今年発電開始へ
中国の水陸両用機「AG600」、消火システム初の科学研究テスト飛行完了
「C919」が世界初の購入契約締結 年内に1機目の引き渡し予定
元宵節を祝う「冬季五輪ランタン展」開催 河北省張家口
山西省初のスマート電力体験館が完成
北京の交差点に初の軽車両専用「信号パネル」が設置
国連枠組下で初の越境電子貿易めぐる多国間協定が発効
世界初の道路・鉄道一層構造の複数タワー斜張橋、最初の鋼鉄製主塔設置に成功
火星探査機「天問1号」、中国初の火星周回に成功
中国初の唐の文化をテーマにした郵便局がオープン 陝西省西安市
「深海1号」エネルギーステーション、目標海域に到着
初の「軍人保障標識タグ」を高原部隊に支給
スターバックス、上海初の「手話店舗」の営業スタート
中国の石油製品価格、初の6連続上昇へ
初の中国産水素燃料電池ハイブリッド機関車がラインオフ
中国初の太陽探査衛星、2022年に打ち上げへ
海南自由貿易港が初の国際航空機の入国保税メンテナンス業務を実施
中国初の500kV海底ケーブルの維持運用船が運営開始
中国初の衛星量産スマート生産ライン試験稼働、生産性4割超向上へ
時速620キロ!世界初の高温超伝導高速リニア・モデル車両がラインオフ 四川省成
中国初の1万トン級海洋巡視船が年内就役、世界中で巡視・救援が可能