カメラつきスマートフォンに押され、デジタルカメラのメーカーはどこも青息吐息です。カシオ計算機は今春、消費者向けからの撤退を発表しました。一方で、オリンパスはデジカメ事業にこだわり続けています。その真意は。笹宏行社長(62)に聞きました。 ――デジカメが大半を占める映像事業は、売上高がピーク時の8割以下です。 「これまで転げ落ちていたのが、いまは安定域に入りつつある。フィルムの一眼レフを使っていたような愛好家の需要は消えない。コンパクト型の市場はまだ縮み続けているけれども、ミラーレス型は伸びている。大きな成長は期待できなくても利益は出していける。撤退の必要はない」 ――ただ、2018年3月期は営業赤字。19年3月期も赤字の見込みです。 「もともと計画していた赤字だ。事業規模が縮んだのに、二つの工場があるのは効率が悪い。だから、中国・深セン工場での生産をやめてベトナム工場に集約する。その費用が生じたからだ。集約後は、いまの4~5%の世界シェアを維持していれば、黒字を確保できる体制になる」 ――競合メーカーも新製品を投入していて、シェアを保つのも大変です。 「ミラーレスは小型・軽量で持ち運びやすく、屋外の動物や景色の撮影に向くモデルを出す。コンパクトも、耐久性を高めた『タフ』シリーズが好評で、販売を続けるつもりだ。他社との違いを示せる製品を出し、利用者を囲いこむ」 ――深セン工場では、現地で贈賄疑惑も浮上しました。撤退で幕引きを図ったのでは。 「違う。工場の操業を止めるのは大変なことだ。つまらない疑惑を隠すためにそんなことをするなんて考えられない。疑惑はだれが白黒をつけるのかというと、会社ではない。司法当局が判断すべきものだ。うちは社外取締役らによる調査の結果も当局に報告しているが、おとがめは受けていない」 ――売上高の8割は医療機器事業で稼いでいます。1割にも満たないデジカメになぜこだわるのですか。 「わが社の歴史をひもとけばわかる。デジタル技術の開発はカメラから始まった。ここで確立した技術を医療用の内視鏡や顕微鏡に転用してきた。カメラが技術開発を動かす。うちはそういう会社だ」 ――製造業では、不振の事業を分社して同業他社と提携し、開発費を出し合う手法も広がっています。 「投資家からも促されるが、カメラはうちの中核技術だ。ものづくりの会社として、それを社外に出すなんてありえない」 ――技術の転用は、今後も続くのでしょうか。 「そうだ。4Kや8Kといった高精細の映像やワイヤレスの技術は、医療機器よりデジカメのほうが先に進んでいる。カメラは売れ筋の移り変わりも早い。そのプレッシャーのなかで技術開発をすることで、(医療機器などでも)技術面で先端にいられると思う」(聞き手・内藤尚志) |
赤字のデジカメ、続ける理由は? オリンパス社長に聞く
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
デジタル人民元のテスト拡大 国境を越えた利用を推進
2020年笹川杯日本研究论文大赛圆满举行
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
【中国キーワード】デジタル通貨の発展加速がもたらすものは?
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
一部券売機が「デジタル人民元」の取り扱い開始 上海地下鉄
ヴェルサイユ宮殿デジタル展が中国で初の開催
中国が外資安定の新政策発表 デジタル経済の持続的開放推進へ
北京市の大学における新型コロナワクチン接種がスタート
習主席が「中国の貧困脱却の難関攻略における全面的な勝利」を厳かに宣言
中国の中東部各地で2月における史上最高気温を記録
中国の科学者、サルの顔認証技術でキンシコウを見分ける
データからみた春節期間における中国14億人の購買力の力強さ
今年は「丑年」 中国における「牛」文化とは?
「父親が子供を送り迎えする日」設定を呼びかける小学校の校長
中国全土における新型コロナワクチン接種回数3123万6000回に
赤外線カメラに野生のパンダ捉えた画像多数 四川勿角自然保護区
中国の1月における国内新規感染者数は昨年3月以来の最多を記録
「火眼」実験室、石家荘で約528万人分のPCR検査を実施
中国・インドネシア外相が共同記者会見 5つの共通認識
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
上海市の医療関係者が新型コロナワクチンを接種
春運に備え、マナー研修を受ける高速列車女性乗務員 重慶