精進ウナギ
ウナギの「代用品」という言い方は味気ないと考えていたら、精進料理に野菜を肉や魚に見立てて調理する「もどき」という文化がありました。作るのも食べるのも楽しくて、しかもおいしい。お坊さんの遊び心で乗り切る土用の丑(うし)の日です。(編集委員・長沢美津子)
ウナギじゃないよイワシだよ 土用丑の日、夏の食欲刺激
熱々ご飯にのせた姿は本物そっくり、食べるともちもち。「精進ウナギ」の正体は大和芋と豆腐だ。油で揚げているので食べ応えもあり、混ぜたゴボウと、黒い皮に見立てたのりが、香りと、味わいに深みを与える。作り方を「簡単! お寺ご飯」の著書もある天台宗の僧侶・飯沼康祐(こうゆう)さんに教わった。副住職を務める福昌寺(川崎市)では、夏の座禅会でふるまうのが恒例という。
仏教の教えからさまざまに発達した精進料理だが、肉や魚の姿に似せて作る「もどき料理」は、もてなしとも結びついている。飯沼さんは「肉や魚への煩悩かと聞かれますが、遊び心。手間ひまをかけて、食事を大切にする気持ちのひとつと伝えています」。
ウナギの「身」は、すりおろした大和芋とゴボウを木綿豆腐と合わせ、片栗粉をつなぎに加える。生地を軟らかめにしてふわっとした食感を出すのが飯沼さん流だ。芋を扱って手がかゆくなる人は、調理用の手袋を使うといい。
のりに塗ったら、開いたウナギの感じが出るように、表面に模様を付けていく。
飯沼さんは「手間をかけた分、出来上がりは楽しいものになります。ざわざわとした日常の中で、心を調え、食事と向き合うきっかけになればと考えています」。
◇
【材料・2人前】
大和芋100グラム、ゴボウ50グラム、水を切った木綿豆腐100グラム、片栗粉大さじ2、のり1枚、しょうゆ大さじ4、みりん大さじ4、砂糖大さじ1、ご飯適宜、七味唐辛子、揚げ油
【作り方】
①小鍋にしょうゆ、みりん、砂糖を入れて火にかけ、軽く煮つめてたれを作る。
②大和芋とゴボウはたわしで表面をこすって水洗いし、ボウルに皮ごとおろし入れる。木綿豆腐をつぶして加え、塩少々と片栗粉を混ぜる。
③油を170度に加熱する。
④のりを6等分に切り、たねを6分の1ずつスプーンで平らに広げる。包丁を使い、縦に1本、横にも数本の筋の模様をつける。
⑤のりの側を下にして油に入れる。表面が固まって浮いてきたら、何度か上下を返しながら全体で3分ほど火を通す。
⑥ご飯を茶わんに盛り、たれを少しかけ、たれにからめた「うなぎ」をのせる。好みで七味唐辛子を。