您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
核兵器禁止条約発効へ「力尽くす」被爆者代表の田中さん

平和祈念式典では被爆者代表の田中熙巳(てるみ)さん(86)=埼玉県新座市=が「平和への誓い」を読み上げた。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に長く関わり、現在は代表委員の一人。被爆者運動の先人をしのび、念願としてきた「核兵器禁止条約」の早期発効へ力を尽くす、と改めて誓った。


13歳の時、爆心地から3・2キロの自宅で被爆。黒焦げの遺体が散乱する焼け跡を、親類を捜して歩いた。


浦上地帯の地獄の惨状を私の脳裏から消し去ることはできません。


父方と母方の両方の伯母たち5人が命を奪われた。母子家庭だった田中さん一家は、支えてくれた親類を失い、暮らしが困窮した。


被爆者たちは、被爆後10年余り、誰からも顧みられることなく、原爆による病や死の恐怖、偏見と差別などに一人で耐え苦しみました。


原水爆禁止運動の高まりに励まされ、1956年8月、日本被団協の結成大会が長崎市で開かれた。団結して被爆者援護を勝ち取るとともに、「同じ苦しみを世界の誰にも味わわせてはならない」と訴えてきた。「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)を始めとする若い運動の担い手が育ち、核禁条約はようやく昨年、国連で採択された。


ところが、日本政府は署名も批准もしない。「よりによって、昨年の原爆の日に首相自ら公言した」。田中さんには被爆地への冒瀆(ぼうとく)に思えた。


国家間の信頼関係は徹底した話し合いで築くべきです。


紛争解決のための戦力は持たないと定めた日本国憲法第9条の精神は、核時代の世界に呼びかける誇るべき規範です。


多くの被爆者や核廃絶を願う市民社会の思いを背負い、政府に問いかけるかのように述べた。(佐々木亮)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「被爆の十字架」写真と特徴一致 天主堂で朝日記者撮影
「被爆の十字架」長崎へ 旧浦上天主堂で発見?米兵託す
日本中が戦場だった 300枚の写真、映像が語る空襲
「負の連鎖」エスカレートした無差別爆撃 空襲とは何か
占領軍が記念撮影したヒロシマ 人気観光地だった爆心地
防空壕で感じた祖父の命 被爆体験をたどり始めた13歳
【詳報】被災と被爆、思い重ねた祈り 両陛下も皇居から
【速報】核追う記者から首相への手紙「橋渡し役には…」