長崎に原爆が落とされた9日午前11時2分、創成館(長崎)の選手たちは創志学園(岡山)との第3試合を前に、阪神甲子園球場の室内練習場で黙禱(もくとう)した。「戦争」や「平和」。少しだけ、身近に感じ始めた球児がいる。 8月9日――。創成館の右翼手、17歳の松山隆一君(3年)が思い浮かべるのは「宿題」だ。長崎では多くの学校が平和学習のため、この日を登校日にする。夏休みのほぼ中間。宿題の半分の提出が求められる。 国語や算数の分厚いプリントの束に加え、読書感想文もある。「この日って憂鬱(ゆううつ)なんです。7日あたりから、もうかかりっきりで」 原爆や戦争は、自分には関係ないと思ってきた。毎年の黙禱では、一応目をつぶる。「目、閉じてないやつおるやろ」と思ったこともある。小学校時代、授業の一環で訪れた長崎原爆資料館で友達と走り回り、先生に怒られた。「平和」にはせる思いより、いつもいたずら心が勝った。 そんな気持ちが変わり始めたのは、高校生になってから。お盆休み、原爆を取り上げたテレビを見ていた母の紀子さん(48)から告げられた。「あんたも3世なんよ」 母方の祖母、畑地美知子さん(73)は、生後1カ月半で爆心地から約8・5キロの自宅で被爆した。家族8人は全員無事だったが、小学校を卒業する頃まで定期的に血液や尿の検査をしていたと聞いた。現在患う脳梗塞(こうそく)は、被爆が原因ではないかと考えることもある。 急に戦争や原爆を身近に感じるようになった。「初対面なのに、共通の友達がいる感じ」になった。 思えば双子の弟とよくキャッチボールをした実家の庭には、小さい防空壕(ごう)があった。暗く、少しひんやりしていた。「なんか怖くて、飛び込んだボールを取りに入るのが嫌だった」。戦争の傷痕は、いつもそばにあった。気づいてはいたが、考えていないだけだった。 長崎代表が8月9日に甲子園で初戦を迎えるのはこの5年で3回。「多くの人から期待を感じた。やっぱり、特別な日なのかも」 今はまだ、頭は野球のことでいっぱいだ。でも8月9日への思いは、何となく変わり始めた。「戦争や原爆のこと、知っていかなきゃと思います。少しずつでいいんで」(横山輝) |
「8・9」とは…宿題・戦争そして初戦 創成館・松山君
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
元AKBが見つめたナガサキ 重なった8年前のできごと
「原爆の残り火」ローマ法王へ サーロー節子さんら企画
長崎の平和祈念像、20年ぶり「化粧直し」が完了
福山雅治さん呼びかけの募金、被爆クスノキ保存に活用へ
「核軍縮の約束、果たしてください」長崎平和宣言全文
BB弾、2個と1万4千個落とした 核の脅威伝える若者
300人、追悼と平和の祈り 長崎・浦上天主堂
グテーレス国連事務総長が長崎入り 市長・被爆者と面談
長崎原爆の日を前に祈り 9日の式典には安倍首相ら参列
平和賞メダルのレプリカ、長崎原爆資料館に 展示始まる
長崎・創成館も黙とう「離れていても」 初戦は8・9
ジャパネット創業の高田さん、核廃絶テーマに対談