您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
月・火星有人探査、日本の強みは? 進む国際協力

宇宙新時代


人類初の宇宙飛行から、まもなく60年――。米国とロシアを中心に進められてきた宇宙船の開発は近年、民間企業も大きな役割を担うようになってきた。国際協力で進められる将来の月・火星有人探査では、日本は存在感を高めるために、独自技術の獲得を目指している。(浜田祥太郎)


人を乗せる宇宙船はもともと、冷戦を背景とした米国と旧ソ連の技術力競争のもとで開発が進められた。


宇宙開発で得た技術は、ミサイルなどに転用できる。相手にリードすることは軍事的にも優位に立つことにつながり、国家の威信を示す効果もあった。


旧ソ連は1961年、ユーリ・…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

はやぶさ2、最大局面へ 46億年前の砂や石採取なるか
背水の陣のホリエモンロケット、関門突破 次の狙いは?
ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初
ホリエモンロケット、いざ宇宙へ 3度目の挑戦
盲腸になったら? 将来は病院も 宇宙滞在と健康を語る
迫る小惑星、困難なアルマゲドン作戦 再び集まる破片
太陽系の果て、原始の小天体見つけた
はやぶさ2、狙った場所に舞い降りた JAXA分析
小惑星、資源開発で注目 独自に磨いた、はやぶさ2技術
見た目そっくり「双子」の小惑星 日米の探査本格化へ
H2Bロケット、発射台に移動 15日朝打ち上げ
H2Bロケット打ち上げ中止 4時間前の点検で異常発見
月・火星有人探査、日本の強みは? 進む国際協力