「米国版はやぶさ」とも言われる米国の探査機「オシリス・レックス」が昨年12月、地球から約1億キロ離れた小惑星「ベンヌ」に到着した。日本の探査機「はやぶさ2」も来月後半、「リュウグウ」に着陸して砂や石の採取に挑む。日米の探査機による小惑星探査が本格化する。 はやぶさ2が2月後半に小惑星着陸へ 当初は昨年の予定 米探査機「オシリス・レックス」は、打ち上げから2年3カ月、約20億キロの長旅を経てベンヌに到着した。最大のねらいは、ベンヌの試料を地球に持ち帰ることだ。 「太陽系の化石」と言われる小惑星には、46億年前の誕生当時の姿を残す岩石や砂があるとされる。直接調べれば、生命に欠かせない水やアミノ酸などの有機物の起源、太陽系の成り立ちに迫ることができる。 オシリス・レックスは1日(日本時間)、ベンヌの高度約1・8キロまで近づき、62時間で1周する軌道に入った。小さな天体はいびつな形で重力も弱く、探査機が周回するには、入射角度などの慎重な調整が求められる。ベンヌの直径は約500メートルで、これまで探査機が周回した天体として最も小さい。 ミッション責任者でアリゾナ大のダンテ・ローレッタ教授は「何年も計画してきた素晴らしい成果だ。地図の作製と、着陸場所探しがいよいよ始まる」と述べた。今後1年以上かけて、高解像度の撮影をしながら、地表成分や地形、熱の噴出の有無などを詳しく調べ、着陸候補地を2カ所に絞る。 着陸は2020年7月の予定で、長さ約3メートルのロボットアームの先につけた円柱形の装置を地表に5秒間押しつけ、噴射した窒素ガスで舞い上がる砂を吸い込む。少なくとも60グラムを採取し、23年9月の地球帰還を目指す。これだけの量を回収できれば、1960~70年代に月から岩石を持ち帰ったアポロ計画以来となる。 ただ、着陸には懸念もある。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のはやぶさ2が着陸するリュウグウの地表は、事前の想定以上に岩が多く、安全に着陸するためリハーサルを追加し、4カ月延期した。ベンヌも同様に岩が多く、着陸は難航する可能性がある。 JAXA宇宙科学研究所の久保田孝教授は「採取できる砂は大きくても2センチほどだろう。着陸場所に小さな砂があればいいが」と話す。 形状そっくり オシリス・レックスが320キロの距離から捉えた画像は、昨年11月に公開されると、小惑星の研究者らに驚きを与えた。数億キロ離れたリュウグウ(直径約900メートル)の姿と、「双子」のようにそっくりだったからだ。 「同僚から『間違えてリュウグウに行ったんじゃないのか』と言われたよ」。NASAで小天体探査の主任研究員を務めるポール・エーブル博士は、当時こう話した。 小惑星は、岩石成分が多い「S… |
見た目そっくり「双子」の小惑星 日米の探査本格化へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
はやぶさ2、最大局面へ 46億年前の砂や石採取なるか
背水の陣のホリエモンロケット、関門突破 次の狙いは?
ホリエモンロケット、打ち上げ成功 民間単独で国内初
ホリエモンロケット、いざ宇宙へ 3度目の挑戦
盲腸になったら? 将来は病院も 宇宙滞在と健康を語る
迫る小惑星、困難なアルマゲドン作戦 再び集まる破片
太陽系の果て、原始の小天体見つけた
はやぶさ2、狙った場所に舞い降りた JAXA分析
小惑星、資源開発で注目 独自に磨いた、はやぶさ2技術
H2Bロケット、発射台に移動 15日朝打ち上げ
H2Bロケット打ち上げ中止 4時間前の点検で異常発見
月・火星有人探査、日本の強みは? 進む国際協力
月・火星有人探査、日本の強みは? 進む国際協力