「日本の台所」と称された東京都の中央卸売市場「築地市場」(中央区)が6日、営業を終了した。この日、最後のセリが行われ、83年の歴史に幕を閉じた。移転先の豊洲市場(江東区)の土壌汚染問題に揺れ、移転は2年遅れた。豊洲市場は11日に開業する。
【タイムラプス動画】築地市場の夜明け
魚河岸ものがたり
開場80年余、日々変化する築地の記録
生マグロの最後のセリは、6日午前5時半から行われた。卸売業者「築地魚市場」の吉田猛社長はセリに先立ち、「築地市場の役割と功績は、そのまま豊洲市場に引き継いでいきます。築地を愛してくれたすべてのみなさんに感謝します」とあいさつした。場内には、終了を惜しむ多くの人が訪れた。
築地市場は、日本橋の市場などが1935年に移り、開業した。消費地の近さから取扱量を増やし、1日に売買される水産物は約1500トンと、国内の中央卸売市場の4分の1を占める。輸入や産地からの直接仕入れといった市場を通さない取引が増え、ピーク時の80年代と比べると取扱量は半減。それでも売買される魚は「築地ブランド」として知られる。全国で取引される魚の価格の指標となっていたほか、熱気あふれるセリの様子を見るために国内外から多くの観光客が訪れていた。
昭和初期に建てられた施設は老…