男鹿のナマハゲなど仮面・仮装の神が家々をおとなう「来訪神」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産になった。登録された10の行事は東北から沖縄の離島まで広域にわたる。独特ながらも似通う風習が日本各地に伝わる背景とは。民俗学者の新谷尚紀(たかのり)・国学院大教授に読み解いてもらった。
ナマハゲ・アマメハギ…「来訪神」無形文化遺産に決定
神は、時々、やって来る――。人々が自然の恵みをこの世のものではない力によるものだととらえていたことを学術的に「発見」したのが、民俗学者の柳田国男(1875~1962)と折口信夫(しのぶ、1887~1953)です。
2人は1年を稲作を中心としたリズムの中でとらえた。収穫して神に供え、祈りを捧げ、霊力をつけてもらった種もみで苗を作り、田植えをする。こうした中で、太陽や水、大地、動植物が育つ自然の恵みについて、神への感謝が基本にあるのでしょう。
神はどこかに常住常在するもの…