您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文

GHQ接収、80年前の日本の姿 映像200本見つかる

作者:佚名  来源:本站原创   更新:2018-12-21 17:37:08  点击:  切换到繁體中文

 

東日本大震災で失われた宮城の集落、ダム建設工事で移転した温泉街の祭り――。戦前、朝日新聞社が日本各地で撮影し、風景を映画フィルムに収めたニュース映像が見つかった。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)に接収されるなどし、アメリカに渡ったあと、半世紀前に日本に返還され、国の施設で保管されていた。数年前にその存在が確認され、内容の調査が進められていた。


「日本の運河」は震災で…元住民が見た80年前の映像


戦後、米国に渡ったフィルム




アサヒコドモグラフが保管されているフィルム保存庫=相模原市の国立映画アーカイブ相模原分館、佐藤岳史撮影



映像は朝日新聞社が制作した子ども向けニュース「アサヒコドモグラフ」(後にホームグラフと改称)。昭和初期の1938年~43年にかけ、映画館などで123回分が上映された。米側に渡った後、67年から順次、日本に返還され、国立映画アーカイブ(旧・東京国立近代美術館フィルムセンター)で現在、32回分のフィルムが所蔵されている。1本のフィルムに6~8話のニュース映像が収録され、全体で約200話ある。


湯かけ祭、かつての姿




「川原湯温泉湯かけ祭」の一場面。男たちが威勢良く湯を掛けあっている=1940年ごろ、アサヒホームグラフより



例えば、「湯かけ祭」と題した映像には、群馬県の川原湯温泉で、裸で湯を掛け合う男性たちがそのかけ声とともに収められている。湯かけ祭は、八ツ場ダムの建設工事に伴い、2014年を最後にダムの底に沈む予定の温泉街から高台の代替地に会場が移され、今に至る。約80年前の映像は、活気あふれるかつての温泉街の様子を伝えている。


ゾウが防毒マスク




「象君の防空訓練」の一場面。神戸市の諏訪山動物園での訓練の様子が紹介されている=1940年ごろ、アサヒホームグラフより



また、「象君の防空訓練」では、神戸市の動物園で、空襲で毒ガスがまかれたとの想定で、飼育員がゾウに防毒マスクを付けて避難させる訓練を紹介。長い鼻から大きな耳までをマスクで覆ったゾウの姿が強い印象を与える。


トーキー定着、音を意識




「擬音の種明かし」の一場面=アフレコ用に汽車の走る音を奏でる音響の様子を紹介している=1938年ごろ、アサヒコドモグラフより



京都造形芸術大学の北小路隆志教授(映画批評)によると、「アサヒコドモグラフ」が始まった1938(昭和13)年は、トーキーと呼ばれる音声付きの映画が日本に定着したころで、コドモグラフでも音を意識した作りになっている。


「擬音の種明かし」と題した映像には、トーキー映画の波の音や汽車の汽笛を、楽器や特殊な装置を使って再現する様子を披露。「人造の聲(こえ)」と題した話では、慶応大学医学部を訪ねて人工音声発生装置を紹介するなどした。全編がナレーション付きで、ラジオで子ども番組を担当したこともある故・関屋五十二(いそじ)さんが務めた。


人々の営み映り込む


北小路教授によると、戦前に作られたニュース映像の中で、子ども向けの作品の制作はあまりなく、200話とこれだけ大量に残っている例はないという。「戦争や事件などに比重を置きがちな大人向けのニュースと違い、『コドモグラフ』の映像には人々の表情や周辺の風景など、生活・日常が映り込んでいる。当時を知る材料として興味深い」と話す。




「人造の聲(こえ)」の一場面。人工音声を発する装置を紹介している=1940年ごろ、アサヒホームグラフより



戦前の映像と今の姿、順次公開します


朝日新聞では、これら200話の作品を、アーカイブ映像企画「1940アーカイブス~あのころ日本は~」として、順次公開。記者が現地を訪ね、当時と今の光景を比較しながら紹介します。(佐藤岳史)




「アサヒコドモグラフ」の冒頭シーン




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    “新经典·岩波新书精选”出版

    日本山形县一博物馆妥当保管被

    首届海南岛国际电影节开幕 多部

    贴心!顾客忘带一样东西,日本

    广告

    广告