iPS細胞を使い、脊髄(せきずい)損傷を治療する慶応大の臨床研究計画が18日、厚生労働省の部会で了承された。国内の患者は10万人以上とされる一方、リハビリ以外に治療法が確立されていない。今回の計画はiPS細胞を使った再生医療の中でも、実用化への期待が大きい。グループは損傷から時間がたつ慢性期の患者の治療を視野に、研究を進める。
計画では、iPS細胞を神経のもとになる細胞に変化させ、「亜急性期」と呼ばれる損傷後2~4週間の患者4人に移植。損傷部から先の感覚や運動機能が失われた「完全まひ」という程度が最も重い患者で、神経の働きの回復を目指す。
会見した岡野栄之教授は、秋ごろにも1例目の移植を行う意向を示した。リハビリと合わせ、1年かけて安全性と有効性を確認する。
iPS細胞は腫瘍(しゅよう)…