【科学力】~研究費集めの新潮流~ 少数の研究者や研究機関に研究費を集中させる「選択と集中」によって、多く研究者が研究費を取りづらくなっている。国の研究費の審査は「実績主義」に傾き、論文などの実績が少ない若手研究者には不利に働きやすい。 そうした状況のなか、少額ですむ研究なら、国を頼らず一般から資金を集めようという新たな流れが始まりつつある。クラウドファンディングを利用した資金集めだ。研究者は専用のサイトで自分の研究プロジェクトをわかりやすく説明し、何にいくらの費用が必要かを示し、期間を設定して資金を募る。 クラウドファンディングを利用する場合、研究の魅力をその道の専門家にではなく、一般社会に伝えるためのコミュニケーションの技量が不可欠だ。その技量を上げることは、研究者と社会のつながりを深めることにつながる。また、集まったお金も、国の研究費に比べて使い勝手がいいという特徴がある。 こうしたクラウドファンディングの利用は、寄付文化が根付くアメリカで一足はやく始まった。世界最大のサイトの「エクスペリメント・ドット・コム」( https://experiment.com/ )では2千近いプロジェクトが寄付を受けている。今年1月の英科学誌ネイチャーの特集によると、クラウドファンディングの利用者のほぼ3分の2は博士号を持たない学生や、博士研究員など非正規ポストにいる若者たち。寄付集めに成功する率も、ベテランの研究者より若手の方が高かったという。 日本でも2014年、学術研究に特化したクラウドファンディングサイトが立ち上がった。「アカデミスト」( https://academist-cf.com/ )だ。創業者でCEOの柴藤亮介さんに、研究費集めの活動や意義について聞いた。 集まった資金、1億円を突破 ――クラウドファンディングサイト「アカデミスト」を始めたきっかけは何でしょうか? 大学で原子核の理論物理学を専… |
研究の魅力を社会に伝え、資金募る 研究費集めの新潮流
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
ニセ美術品対策にもビットコイン技術 ブロックチェーン
潜って、飛んで大活躍 徳島大が水空両用ドローンを開発
飼い主のストレス、愛犬に「感染」 異種間で初めて確認
雷の前兆、見つかったかも? 研究チームが「現象」観測
ゲノム編集の赤ちゃん、ロシア研究者も計画 中国に続き
体内時計刻むスイッチ、京大など発見 DNA配列がカギ
科学政策で国と研究者にズレ なぜ? 専門家に聞いた
起業めざす若手研究者、支えます 会社に在籍中でもOK
京大教授の不正論文撤回、米科学誌サイエンスが発表へ
京大教授の熊本地震論文に改ざんや盗用 京大が調査結果
東西モグラ、天下分け目の決戦 攻めるコウベにも弱点が
遺伝子操作の受精卵で妊娠「一時停止を」科学者ら声明へ
本庶さんと議論「独創性を生み出すには」 東京で催し
テレビ見過ぎの年配者、記憶力低下 刺激がストレスに?
猛毒ヒアリはワサビに勝てず アリ学の研究者が効果検証
ほぼ100%死亡、ワクチンなし 豚コレラ上回る伝染病
燃料デブリ?持ち上がった 福島第一原発に特殊アーム
種や卵も「おしゃべり」、生まれる前から情報戦で闘争も
市民の被曝線量を過小評価した論文 専門家が新たな疑問
京大、ES細胞の論文1本撤回 研究不正の元助教が著者
島襲った同時多発の津波、引き金は液状化 研究者も驚き
「魔女の雑草」撲滅に期待 琵琶湖に小さじ1杯で…
「セクハラが多様性維持」 生態学専門用語に批判集まる
iPSから対がん免疫細胞を作製 京大などが発表
研究者を誘惑する論文海賊版 高騰する購読料、大学圧迫