您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
プラモ水没、介護に忙殺…でも聖地の誇り、取り戻したい

「復活って言葉は、重いよね」


岡山県矢掛町のプラモデル店「ERAYA」の店主、団迫敬郎さん(63)は、壁一面に積み上げられた真新しいプラモデルの箱を前につぶやいた。


絶版品を多く扱うことから、北は福島、南は福岡からファンが集い、「プラモの聖地」と呼ばれた。1988年、岡山県倉敷市真備町にオープン。限定品などコツコツと集めた商品は約10万点、売値総額は1億円にもなった。それが昨年の西日本豪雨で全て水没。「青天のへきれきだよ」と団迫さんは言う。


明治時代に真備を襲った大洪水は伝え聞いていたが、水害に備えた保険はかけていなかった。店舗が貸店舗で、賃料がかかることもあり、9月、店を畳んだ。


そこへ追い打ちをかけるように、父親が手を骨折し、衰えが進んだ。全てを失った上に、食事や入浴介助など、親の世話に忙殺される中、自分らしくいられる場所を取り戻さなければ、前に進めなかった。もう前のような店にならないことは分かっているが、30年かけて築いた誇りを糧に、もう一度プラモデル屋をしたいと思った。


店舗は、かつて両親が矢掛町で営んでいた家庭用品店跡に構えた。広さは以前の3分の1、商品は20分の1に。銀行から融資を受け、棚を商品で埋めつくした。週末こそ客足は途絶えないが、平日は寂しい。「あと10年。身体が動くうちは」。重いシャッターを、今日も開ける。(遠藤真梨)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

68歳「動けるうちに働かないと」 早朝パートで品出し
漢方薬、症状同じでもなぜ処方違う? 鍵は全身バランス
国家公安委員長「大変遺憾だ」 警察幹部ら21人の処分
「故郷で最期を」 避難指示解除の町に戻った夫婦の思い
名古屋・港区で一時1950戸停電、信号機も
48歳手取り10万 厳しい自立 「元」ひきこもりの今
日本に住む外国人、初の2%超え 島根・鹿児島15%増
宗教団体へのヘイトツイートは削除 今後は性別や人種も
入管にハンスト抗議、イラン人仮放免 体重25キロ減も
阪急京都線、一時運行見合わせ 相川駅で男性転落
「甘え」「非生産的」…偏見も ひきこもり、どう支援?
名高速・丸田町JCTに南渡り線検討 空港アクセス向上
外国人の出国手続きにも顔認証ゲート導入へ 全国7空港
かんぽ、局員に厳しい階級制 「50代で星1、みじめ」
トランプ大統領の席はふかふか? G20会場を一般公開
「大成功」でも市民生活に影響大 G20から見えた課題
名古屋城はEV不設置で対立、障害者「首相発言は問題」
市職員が自殺 「上司のパワハラが原因の可能性高い」
「飲むだけで太れる」は根拠なし 消費者庁が措置命令
G20警備で応援派遣の警官、拳銃をトイレに置き忘れる
採用通知4.3万人に誤送信 日本旅行、受験者以外にも
神戸学院大薬学部で論文不正 10本の取り下げ勧告
大阪城エレベーター「大きなミス」 安倍首相発言が波紋
九州新幹線、30日10時半から一部運休 不発弾処理
伊丹空港、65便が1時間超の遅れ 米大統領機の離陸で