「漢方」は、日常的に頼りにしている人もいれば、効果を疑問視する人もいる、受け止め方は千差万別なのが現状です。病気の原因を特定し、取り除くという西洋医学とは考え方が異なることが背景にありますが、両者は対立するものではなく、補完する関係。漢方薬は医療現場や薬の開発現場でも存在感を示しています。
ルル・ナロン・バファリン… 薬の名前、その由来は?
漢方のルーツは中国にあり、6、7世紀に朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされます。宗教や芸術などの文化と同様に、伝来してから独自の発展をとげていきます。江戸時代には、オランダから解剖学などに基づいた西洋医学がもたらされたのを受け、混同を避けるため、「漢方」と呼ぶようになりました。
現在の漢方は日本の伝統医療として、中国の「中医学」、韓国の「韓方」とは区別して位置づけられています。日本の大学の医学部では、西洋医学の各診療科を学ぶだけでなく、漢方が必修授業として組み込まれています。
西洋医学は耳鼻科、泌尿器科などのように、ターゲットを明確にして、薬や手術などピンポイントに作用する治療が特徴です。一方、漢方では、体内の神経系やホルモンなどの内分泌系のネットワークを介して、病気が全身のバランスを崩していると解釈します。
診察方法は症状などを聞き取る問診に加え、舌の状態やおなかの弾力を確かめます。これらを総合的に判断して、バランスを正常にするため、生薬を調合した漢方薬を処方します。バランスの崩れは一人ひとり異なるため、訴える症状が同じであっても、異なる漢方薬が処方されることもあります。
漢方薬の原料となる生薬は、天…