您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
上海市の地下鉄車内に「サイレント」時代到来へ

改正版「上海市鉄道交通乗客守則」が12月1日から施行された。同規則は「サイレント規則」となっており、乗客は地下鉄車内でスマホの音を出してはいけないと明確に定められている。工人日報が報じた。


地下鉄車内で、乗客のスマホから出る音楽や音声などはすでに「非難の的」となっており、「サイレント車両」設置を求める声が高まっていたため、「サイレント規則」には多くの人が賛同し、協力している。


12月1日午前10時、上海地下鉄1号線に乗って見ると、ある女性に連れられた男の子がスマホでアニメを見ていた。すると、2駅ほど過ぎたところで、この車両にやって来た地下鉄マナー執行係員が、スマホから音が出ているのを発見し、注意していた。係員は、男の子だけでなく、特に保護者の女性に、「上海の地下鉄車内では今月から、電子デバイスから音を出すことが禁止になったので、協力してほしい」と強調していた。


車内のパトロールを担当する上海申通地鉄集団有限公司の執法大隊執法一中隊の曹正輝さんは、「電子デバイスから音を出している乗客がいた場合、主に規則の紹介と注意を行う。各地下鉄路線に、執行係員を6人配置している。時間を定めずに不定期に、車内をパトロールする。パトロールする時間は、運営時間全てをカバーしている」と説明する。


地下鉄に乗っていた男性・高さんは取材に対して、「新たな規則ができたので、音を出している人がいた時に注意する勇気が増した。これまでは、そのような状況に遭遇した時はできるだけ遠く離れることしかできなかった。新しい規則ができたので、そのような行為を見た時に面と向かって注意する、れっきとした理由ができた」と話した。


ただ、上海の地下鉄車内での「サイレント規則」には、強制力はなく、罰則はないことは注目に値する。そのため、多くの人は、その有効性に疑問を投げかけている。その点、曹さんは、「そのような状況に直面し、事態が悪質な場合、こうした乗客は鉄道公安に引き渡し、処分を受けることになる」と説明する。


法律専門家によると、旧版の「上海市鉄道交通乗客守則」も強制力のない政策で、マナーある行動を求める規定という形で乗客の行為を制限している。例えば、守則実施初期から「地下鉄車内飲食禁止」という規定があり、同じく罰則はない。それでも、実施から半年後、地下鉄は「飲食禁止が原因のトラブルは起きていない」としている。つまり、乗客は規定を守る必要を自覚しているということで、何かを食べている人がいたとしても、他の乗客や地下鉄の職員が注意すれば、食べるのを止めているということだ。また、赤ちゃんや高齢者など、やむを得ない事情がある乗客の飲食に関しては、他の乗客も理解を示しており、トラブルは発生していない。(編集KN)


「人民網日本語版」2020年12月7日


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
中米ハイレベル戦略対話の開催地にアンカレジを選んだ理由
上海の10の地下鉄車両基地、屋根にソーラーパネルを設置
女性に「健康のためのプレゼント」 貧困者支援の現場で
中国、2月の景況感示すPMIは50.6%
高速列車の鍵となる部品、プリントが可能に
中国外交部報道官弁公室がbilibiliアカウント開設
有明アリーナで5月にバレーの五輪テストイベント 中国女子代表が臨戦態勢に
ナノ材料、携帯電話によるレントゲン撮影を可能に
新疆ウルムチで民俗イベント「無形文化遺産で年越し」開催
李克強総理が欧州企業家とのハイレベル対話会に出席
全国クロスカントリースキー選手権が閉幕
日本「中国が新疆で民族大量虐殺をしていると認めず」 外交部のコメント
北京故宮に宮廷ムード漂う「宮廷トイレ」登場
浙江省の大学生、24時間プリントできるクラウドプリンターを開発
化学方程式を使って生徒の評価コメントを書いた担任が話題に 江蘇省蘇州
石家荘の集中隔離施設、ユニットハウス3千棟が3日以内に到着へ
モバイル決済「毎日利用」が7割超 2020年
上海で「宅配便シニアエンジニア」誕生
在日本中国大使館、「中国製」ワクチンが日本流入との日本メディア報道についてコメン
新年のプレゼントはギネス世界記録認定証!
6歳の孫娘が清掃作業員の祖母を「お姫様」に変身させるプレゼント 福建省
北京の雍和宮、恒例の「臘八粥」を無料でふるまうイベント中止に
コロナ変異種、米国で初めて確認