中国決済清算協会がこのほど発表した「2020年モバイル決済利用者アンケート調査報告」によると、2020年にはモバイル決済の利用者で若者の占める割合が上昇し、中高年の割合が低下し、モバイル決済のイノベーション応用が急速に進むことで生じる可能性のある「情報格差(デジタル・デバイド)問題」にさらに注目が集まった。モバイル決済を毎日利用する人の割合が上昇し、19年より4.4ポイント上昇したほか、モバイル決済が文化・娯楽シーンで急速に発展し、利用率が19年より6.9ポイント上昇した。「北京日報」が伝えた。 少額決済が徐々に明らかな特徴に 20年には、利用者の74.0%が毎日モバイル決済を利用し、昨年より4.4ポイント上昇した。 19年に比べ、1回あたりの決済金額が100元(1元は約16.0円)以内という少額決済の利用者が大幅に増加して38.4%に上り、前年より23.3ポイント上昇した。ここから日常の移動交通分野でのモバイル決済の利用率が上昇していること、各種の中小規模の商業施設でモバイル決済に対応するところがますます多くなったことがわかる。 デビットカードおよび第三者決済サービス(支付宝<アリペイ>、微信<WeChat>零銭など)による決済は引き続きモバイル決済で真っ先に選ばれる手段で、クレジットカード払いの割合も目に見えて上昇した。マネーマーケットファンド(余額宝、微信零銭など)と信用による決済商品(アント華唄、京東白条、微信分付、美団月付など)での決済の割合が低下し、モバイル決済の割合が低下し、モバイル決済の資金源が銀行口座に回帰する流れが明らかになった。 娯楽シーンでの利用率が上昇 20年には、モバイルユーザーの94.9%が生活関連(生活必需品の購入、たとえば衣類・食品などの購入)でモバイル決済を最もよく利用したと答えた。次は公共交通の地下鉄や路線バスでの利用で79.2%を占め、公共料金(水道、ガス、デジタルテレビ視聴料)などの支払いは77.4%を占め、前年並みだった。 感染症の影響により、投資・資産運用のシーン、チケット業務や出張旅行のシーンなどで、モバイル決済の利用率が低下した一方、娯楽シーンでの利用率が上昇し、モバイル決済は娯楽シーンで急速に発展した。 次の点が注目される。利用者が地下鉄などの公共交通を利用して出かける時、最もよく使われる決済手段はQRコードのスキャンで55.6%を占め、19年に比べて7ポイント近く上昇した。次は、端末をかざすだけのNFC(近距離無線通信)決済で31.9%を占め、19年に比べて4ポイント近く低下した。公共交通分野ではQRコード決済がすでに普及し、ますます多くのユーザーがQRコードかNFC対応のスマートフォンを優先的に選択し、公交通機関の利用時の決済方法にしている。(編集KS) 「人民網日本語版」2021年1月14日 |
モバイル決済「毎日利用」が7割超 2020年
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?