茨城、栃木、群馬の3県は、各県の農産物をコンテナに混載し輸出する実験を始めた。東京港を出港し、23日にマレーシアに到着する。船便は航空便よりも割安だが、輸送に時間がかかるという課題があった。コンテナ内部の気体や温度を調整し、最適な輸送方法を探る。 栃木県からはナシ、イチゴ、トマトなど6品目、茨城県からはレタス、ミズナなど7品目、群馬県からは長ネギ、シュンギクなど3品目が対象。窒素ガスで農産物の呼吸を抑える「CAコンテナ」と従来のコンテナを2台に合わせて225キログラムを積み込んだ。 船便は航空便に比べ輸送費を3分の1から5分の1程度に抑えることができる。各県では今回の実験で鮮度などに問題が無いことが確認できた農産物から、輸出の際の輸送手段を空路から海上に切り替える考え。 3県では6月と9月に常陸那珂港(茨城県東海村、ひたちなか市)のコンテナ貯蔵による農作物の鮮度保持の実験に取り組み、一部の果物や野菜には問題が無いことを確認した。9月には群馬県主導でシンガポールにトマトやナシを船便で運び、そろって現地で試験販売するなど各県産の農産物の輸出拡大に取り組んでいる。 |
茨城・栃木・群馬の3県、マレーシア向け船便で輸出実験
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
日本福岛强震已致155人受伤 核电站有部分水溢出
ロシア外務省がTikTokアカウント開設
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
プーチン大統領が中国の貧困削減の成果を称賛
26省(区・市)の2020経済報告が発表 広東の経済総量はロシア、韓国上回る
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
中国・インドネシア外相が共同記者会見 5つの共通認識
王毅部長がミャンマー、インドネシア、ブルネイ、フィリピン歴訪へ
インドネシア、3日から中国製ワクチン供給開始
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
公園の落ち葉を画材に「ユニバーシアード」のロゴ描く! 四川省成都
2021年ユニバーシアード大会施設がBIM国際コンペティションで大賞受賞
習近平国家主席が上海協力機構首脳会議に出席へ
自動運転車、実証実験のペースが上がる
「5G+博物館」が河南省に登場、ハイテクが文化財に命を吹き込む
北京の自動運転タクシー、客を乗せた実証実験がスタート
習近平国家主席がインドネシア大統領、モロッコ国王と電話会談
技術実証実験衛星「天琴1号」、第1期実験結果が目標を上回る
配車サービス「滴滴出行」がロシア市場に進出
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
中国とインドネシアが外相会談 「オフライン外交」を再開
1年後開幕の成都夏季ユニバ、カウントダウンイベント開催 世界に招待状