您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
3日以内の震度6弱は20% 気象庁、余震確率を発表

写真・図版


内陸及び沿岸で発生した主な地震の余震回数比較


活発な余震が続く熊本地震について、気象庁は15日、同日午後4時から3日以内に余震が発生する確率を発表した。マグニチュード(M)6・0以上で震度6弱程度は20%、M5・5以上で震度5強程度は40%、と推定している。


熊本で震度7 これまでの経過を時系列で


特集:熊本地震


記者会見した橋本徹夫地震予知情報課長は「余震は減りつつあるが、国内で震度5強程度の地震が起きる確率より千倍以上高く、引き続き、家屋の倒壊や土砂災害に十分な注意が必要」と警戒を呼びかけている。


気象庁によると、16日午前0時までに、震度1以上の余震を151回観測、震度4以上は23回を数えた。震度6強、6弱が各1回、震度5弱が2回あった。


最大の余震は15日午前0時3分に発生、熊本県宇城市で震度6強の揺れがあった。15日午後に入っても1時間あたり1~4回の有感地震が続いた。


一般的に、内陸の浅い場所が震源の地震では、余震活動が活発化する傾向にある。気象庁によると、1995年以降に内陸で発生したM6・5以上の地震の余震回数(発生から48時間)をみると、95年の阪神大震災を上回るペースで、最多だった2004年の新潟県中越地震や08年の岩手・宮城内陸地震に次ぐ多さになる可能性もあるという。


また、気象庁機動調査班は15日、強い揺れがあった地域を中心に、調査を始めた。震度7を記録した熊本県益城町の震度計やその周辺を調査したところ異常はなく、正常に観測ができたと判断している。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

专家指日本福岛近海地震属“3·11”大地震余震
日本“紧急地震速报系统”如何发出地震警报
日本7.3级地震为何人员损伤不大
日本气象厅承认“误发”地震紧急警报 公开道歉
44年前の唐山大地震、なぜいまだに余震が起こるか?
日本关东地区一周连发三次地震警报 日媒预测仍有较大余震
日本新潟发生6.7级地震 受伤人数升至21人
日本气象厅呼吁地震灾区警惕余震及次生灾害
日本新潟发生6.7级地震 受伤人数升至21人
日本新潟发生6.7级地震:多人受伤 核电站无异常
日本气象厅:未来一周新潟等地需小心余震 谨防次生灾害
日本岩手外海规模5.7地震 无海啸威胁
日本熊本县发生5.0级地震 没有引发海啸的危险
日本熊本县发生里氏5.1级地震 西日本多地有震感
日本爱知县东部发生5.1级地震 未对交通造成影响
関西の私鉄、遅れる耐震化 阪神大震災機に国は補強要求
日本发布地震预测图 首都圈发生概率85%
大阪地震后监测到40次1.0级以上余震 需防备次生灾害
全国1千棟、震度6強以上で高リスク 旧耐震基準の建物
大地震のリスク、北海道南東部が上昇 18年版予測地図
大阪地震暴露的日本大城市“软肋”
大阪强震致3死200余伤 日本气象厅警告或有更大规模余震
大阪北部地震、死者4人に 高槻市が81歳女性死亡発表
在来線で運転見合わせ相次ぐ、新幹線は米原―岡山で不通
大阪北部地震3人死亡307人負傷 一時17万戸停電