内陸及び沿岸で発生した主な地震の余震回数比較
活発な余震が続く熊本地震について、気象庁は15日、同日午後4時から3日以内に余震が発生する確率を発表した。マグニチュード(M)6・0以上で震度6弱程度は20%、M5・5以上で震度5強程度は40%、と推定している。
熊本で震度7 これまでの経過を時系列で
特集:熊本地震
記者会見した橋本徹夫地震予知情報課長は「余震は減りつつあるが、国内で震度5強程度の地震が起きる確率より千倍以上高く、引き続き、家屋の倒壊や土砂災害に十分な注意が必要」と警戒を呼びかけている。
気象庁によると、16日午前0時までに、震度1以上の余震を151回観測、震度4以上は23回を数えた。震度6強、6弱が各1回、震度5弱が2回あった。
最大の余震は15日午前0時3分に発生、熊本県宇城市で震度6強の揺れがあった。15日午後に入っても1時間あたり1~4回の有感地震が続いた。
一般的に、内陸の浅い場所が震源の地震では、余震活動が活発化する傾向にある。気象庁によると、1995年以降に内陸で発生したM6・5以上の地震の余震回数(発生から48時間)をみると、95年の阪神大震災を上回るペースで、最多だった2004年の新潟県中越地震や08年の岩手・宮城内陸地震に次ぐ多さになる可能性もあるという。
また、気象庁機動調査班は15日、強い揺れがあった地域を中心に、調査を始めた。震度7を記録した熊本県益城町の震度計やその周辺を調査したところ異常はなく、正常に観測ができたと判断している。