検討されたトリチウム水の処分方法
東京電力福島第一原発にたまり続けている低濃度の汚染水対策で、除去が難しい放射性物質トリチウム(三重水素)について経済産業省の作業部会は19日、分離は困難とする評価をまとめた。さらに五つの処分方法を検討した結果、水で薄めて海に放出する方法が最も短期間で安く処分できると評価した。
福島第一原発の敷地内には、溶け落ちた核燃料を冷やすための注水などで発生した汚染水が約80万トンたまっている。放射性セシウムなどを多核種除去設備ALPS(アルプス)で取り除いているが、トリチウムは水分子をつくる水素そのものが放射化したもので、いまある設備で分離するのが困難だった。
経産省は、約30億円を投じてトリチウムの分離方法を公募。企業6社と1大学が応じた。国内外の専門家に評価を依頼したところ、「すぐ実用化できる技術は確認されなかった」と結論づけた。企業独自によるコスト試算も、141億円から18兆円と幅があった。
処分方法については、深い地層に注入、海洋放出、蒸発や電気分解して大気放出、セメントで固めて埋設する5案を検討。海への放出は34億円、処分完了まで7年4カ月と評価した。
こうした評価を参考にして、東電が処分方法を決める。東電は、溶けた燃料に触れた汚染水は放射性物質の除去後も、地元の関係者の理解なしには海洋放出しないと説明している。