ボランティアセンターで注意事項などの説明を聞く人たち=21日午前9時9分、熊本県益城町、西畑志朗撮影 震度7を2度観測するなど一連の地震で大きな被害を受けた熊本県益城(ましき)町で21日、災害ボランティアセンターが開設され、ボランティアの受け付けが始まった。午前9時、大粒の雨が降る中、約100人が列をつくった。さっそく活動が割り振られ、物資の仕分けや避難所での食事の準備などに取り組んだ。 特集:熊本地震 ライフライン情報など 特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック 熊本地震 災害時の生活情報 センターは同町安永の井関熊本製造所のグラウンドに設けられ、町社会福祉協議会が運営する。まずは約200人程度を募り、町指定避難所での被災者支援や物資の仕分けなどに当たってもらう。安全の確保が難しいため、当面、倒壊の恐れのある被災家屋での活動は見合わせる。 この日、集まった人たちは名前や電話番号などを登録すると、車に分乗して次々避難所へ。福岡県八女市の大学4年生、中島花奈子さん(21)は「被災した同級生もいる。少しでも力になりたい」。熊本市の大学で英語を教える米国人のウィル・デルナさん(36)は「できることがしたいと思って参加した。必要なことは何でもする」と話した。 町社協は14日夜の地震後にセンター立ち上げを一時検討した。しかし、16日未明の「本震」で拠点施設が被災して使えなくなるなどし、態勢を再検討して準備を急いだ。町社協の国元秀利事務局長(59)は「避難所では食事の配布、ごみの処理など多くの場面で人手が足りていない。本当に助かります」と話した。 活動の問い合わせはセンター(096・289・6090)へ。 |
熊本・益城でボランティア始動 「必要なことは何でも」
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
小学校でボランティア学習指導を行う外国人留学生 山西省太原
中国がモンテネグロへの新型コロナワクチン寄贈を決定
中国、アジア最大の単一口径アンテナを独自開発
天津港で今年1本目の「一帯一路」直航航路が開通
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
日本12都府县疫情发展至“第4阶段” 熊本和冲绳2县也在其中
万全のメンテナンスで春運に備える高速列車 四川省成都
大雪のなか防疫物資を届ける大連海洋大学の教職員と学生ボランティア 遼寧省
マカオのナショナル・アイデンティティが過去最高に 指数は95%以上
大連市が輸入食品のコールドチェーンコンテナをトレーサビリティ管理
第1陣となるBMW完成車輸入専用コンテナが成都国際鉄道港に到着 四川省
3.0時代を迎えたインターネット医学科学普及
輸入博の多言語ボランティア
2020国際学生「私と漢字」スピーチコンテスト、スタート
海南自由貿易港に初の大陸間コンテナ海上路線が開通
新型コロナワクチン接種第1陣ボランティア、6ヶ月の観察期間終了
开幕!在大连逛逛“日本街”!
浙江省竜泉市で国家二級保護動物指定のヤンソンテナガコガネ発見
2020国際学生「私と漢字」スピーチコンテスト開催へ
絶滅危惧種・カイナンテナガザルの新しい群れと赤ちゃんを確認
コンテナ・マーケットが上海に登場
2021成都夏季ユニバのボランティア「成都は活力に満ちた都市!」
大学受験の後は二重瞼手術、男性が2割占める 江蘇省
中国語スピーチコンテスト漢語橋のサンクトペテルブルク予選がオンラインで開催
「日本―中国(連雲港)―モンゴル」中鉄コンテナ鉄道・海運快速ライン定期列車